宮城県生活協同組合連合会  
ホーム  県連の紹介  会員生協 県連速報 情報誌 パブコメ  消費者懇

 



2023/05/25
低価格で誘う換気扇やエアコンクリーニングの電話勧誘
換気扇やエアコンの汚れは気になりますが、低価格と勧誘されても安易に訪問を承諾しないようにしましょう。
【相談事例】
自宅に電話があり「お試し価格の3000円で、換気扇やエアコンのクリーニングができる」と勧誘され、換気扇の掃除を依頼した。業者が来訪し、換気扇を掃除した後、汚れが付きにくくなるからと、コーティングを勧められ、断れずに承諾した。すると、風呂場や洗面所の換気扇もコーティングされ、約30万円も請求された。

【アドバイス】
①電話の説明だけでは詳しい内容は分からないので、一旦電話をきって、周りに相談するなどしてから判断しましょう。
②電話勧誘トラブル防止には、通話録音装置や迷惑電話対策機能が付いた電話機を使用することも有効です。
③作業を依頼した場合、作業当日に追加の契約を勧誘されてもその場で決めないようにしましょう。作業時には、なるべく家族などに同席してもらいましょう。
④クーリング・オフができる場合があります。困ったときは、お住いの自治体の消費生活センター等に相談しましょう。(消費者ホットライン188)

くわしくはコチラ↓国民生活センター
「低価格で誘う換気扇やエアコンクリーニングの電話勧誘」
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen450.html 

 2023/04/13
花粉症への効果をほのめかした健康茶にステロイドが含有-飲用されている方は医療機関にご相談を-
国民生活センターは、花粉症に効果のあるという健康茶に医薬品成分のステロイドが含まれていると調査結果を公表し消費者に注意喚起を行いました。
花粉症に良く効くというお茶をテレビ番組で知った13歳の女子が、2021年12月から4か月飲用したところ花粉症が劇的に改善したが、別疾患で通院中に定期の血液検査を行ったところ、副腎皮質ホルモンの数値が低くなっていることがわかりました。この健康茶にはステロイド成分であるデキサメタゾンが含まれており、急に服用をやめるとリバウンド現象の危険性があるため、医師の管理下で徐々に使用を中止する必要があります。国民生活センターでは、同銘柄の商品を飲用されている方は、医療機関を受診するよう呼びかけています。

【商品の概要】
商品名「ジャム―・ティー・ブラック」(原産地:インドネシア ジャワ島」
会社名「株式会社香塾」

くわしくはコチラ↓国民生活センター
「花粉症への効果をほのめかした健康茶にステロイドが含有-飲用されている方は医療機関にご相談を 」
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20230412_1.html
2023/03/23
愛するペットのための買い物―インターネットで購入する前に、しっかり確認しましたか?― 
消費生活センターには、インターネット通販でのペット用品に関する相談が年々増加傾向にあります。通信販売はクーリング・オフができません。購入前に不安な点は、販売サイトで確認しましょう。
【相談事例】
①ネット通販で犬用の歯磨き粉を買った。2回目の商品が届き定期購入とわかったが、その旨の記載はなかった。商品を返品したい。
②ネット通販でペットフードを注文した。代金を指定口座に振り込んだが商品が届かず、業者と連絡が取れなくなった。
③ネット通販で犬小屋を注文した。小型~中型犬用との記載があったが、飼っている中型犬は入ることができなった。
アドバイス】
*「最終確認画面」のチェックリスト
①定期購入が条件になっていませんか?
②(定期購入が条件になっている場合)継続期間や購入回数が決められていませんか。
③支払うことになる総額はいくらですか?
④解約の際の連絡手段を確認しました?
⑤「解約・返品できるか」「解約・返品できる場合の条件」(返品特約)、解約条件を確認しましたか?
⑥利用規約の内容を確認しましたか?
⑦「最終確認画面」をスクリーンショットで保存しましたか?
*サイトのチェックリスト
①日本語の字体、文章表現が、不自然ではありませんか?
②通常価格よりも、極端に安くなっていませんか?
③事業者の名称、住所、電話番号は明確に記載されていますか?
④支払方法が、銀行振込しか選べないようになっていませんか?

くわしくはコチラ↓国民生活センター
「愛するペットのための買い物―インターネットで購入する前に、しっかり確認しましたか?― 」
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20230201_1.html 

 2023/03/23
糖質を低減できるとうたった電気炊飯器の実際
健康志向や痩身への関心の高まり等から、炭水化物や糖質の摂取を控える「低炭水化物ダイエット」「低糖質ダイエット」「ローカーボ」等が注目されています。 そのような中、日常的に食べているごはん(炊飯米)の糖質を低減できるとうたった電気炊飯器が販売さています。消費生活センターに相談が寄せられ、国民生活センターが商品テストを行いました。
【相談事例】
①糖質カットの炊飯器を購入したが、この炊飯器で本当に糖質が表示しているくらいカットされるのか知りたい。私は糖尿病なので心配だ。
②1日3回測っている血糖値に全く変化がない。広告に血糖値の改善との説明はなかったと思うが、糖質カットにより血糖値も改善されるのではないのか。
アドバイス】
①糖質を低減できるとうたった電気炊飯器で炊飯した場合、同じ量の米から炊いたご飯に含まれる糖質の総量は、通常の炊飯の場合と大きな差は見られませんでした。食べるご飯の量に注意しましょう。
②炊飯したご飯に含まれる糖質の量を確認することは困難です。うたわれている低減率にするは、どう炊いたら良いか、事業者に確認するようにしましょう。

くわしくはコチラ↓国民生活センター
「糖質を低減できるとうたった電気炊飯器の実際
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20230315_1.html 

2023/02/16
「愛してるから投資して」って、おかしくない!? -マッチングアプリ等で知り合った人に騙されないためのチェックリスト-

最近ではマッチングアプリ等のネット系婚活サービスを利用する人たちが多くなっており、マッチングアプリは真剣な出会いの場になっています。
しかし消費生活センターには、マッチングアプリ等で知り合った人から暗号資産やFX等の投資を勧められ、送金したところ、相手と連絡が取れなくなるといった相談が多く寄せられています。こうした場合、お金を取り戻すのは極めて困難です。
消費者生活センターでは、相談内容から手口を分析し、チェックリストを作成しました。
お心当
りのある方は、ぜひご活用ください。

【相手の特徴】
①自称外国人、外国の在住経験がある日本人

②不自然な日本語を話す。
③暗号資産やFXでもうけている。
④副業で投資をやっている。
【連絡の取り方】
①マッチングアプリから早々に、LINE等のSNSに変更を提案する。
②まめに連絡をする。
【投資の誘い文句】
①「投資に詳しい家族や親戚(知人)の言うとおりにすれば儲かるよ」
②「結婚するなら金銭感覚が近い人が良いから、一緒に資産運用しよう」
③「結婚の資金を貯めるために投資しよう」
④「豊かな結婚生活のために投資は重要だよ」


くわしくはコチラ↓国民生活センター
「愛してるから投資して」って、おかしくない!? 
-マッチングアプリ等で知り合った人に騙されないためのチェックリスト-

https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20221221_1.html  

2022/11/24
ネットバンキングを悪用した還付金詐欺に注意 
還付金詐欺はこれまで、ATMで振り込ませる手口が主でしたが、最近はネットバンキングを悪用した詐欺が増えています。
【相談事例】
市役所職員を名乗る男性から、「健康保険料の払い戻しが約3万円ある」と電話があり、払い戻しをしてもらうことにした。
その後、払い戻し先の口座がある金融機関を名乗る電話があり、暗証番号を聞かれた。
教えたくなかったが、「キャッシュカードや通帳がそちらにあるので大丈夫」と言われ、伝えてしまった。
不安になり、その金融機関に確認すると、勝手にインターネットバンキングの申込みがされていた。
(60歳代男性)
【アドバイス】 
①市役所などの公的機関をかたり、「保険料の還付金などがある」などと電話し、「還付金を受け取るため」と言って、銀行口座の番号や暗証番号などを聞きだし、本人に成りすましてインターネットバンキングの利用を申込み、預金を他の口座に不正に送金する手口です。
②公的機関や金融機関などが、口座番号や暗証番号を等を聞き出すことはありません。絶対に教えないで、すぐに電話を切ってください。
③「お金が返ってくる」という電話があったり不安な時は、警察(警察相談専用電話「#9110」)、消費生活センター(消費者ホットライン「188」)などにご相談下さい。

くわしくはコチラ↓国民生活センター
「ネットバンキングを悪用した還付金詐欺に注意」
 
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen436.html
 2022/09/15
生前整理「デジタル遺品リスト」を作りましょう 
消費生活センターには遺族から、「デジタル遺品」(デジタル環境を通してしか実態がつかめない遺品)のIDやパスワードが分からず、定期購入や月額制のサービスを解約できない等の相談が寄せられています。終活の一環としてIDやパスワードなどをノート等に記し、家族に伝える手段を講じておきましょう。 
【相談事例】
①先日、父が亡くなった。父が契約していた通販サイトの有料会員を解約したいがIDやパスワードが分からないため、会員ページにログインできず、手続きが何もできない。
②亡くなった夫が利用していた決済アプリの残高が10万円あることが分かった。しかし夫のスマートフォンのロックが解除できないため、詳細が確認できない。
【アドバイス】 
①端末のロック解除方法、退会が必要なサイトとそのID・パスワード、ネット関連の金融資産などのリストを作りましょう。
①遺族の方はまず、契約先に手続きについて確認しましょう。
②困った時は、消費生活センター等に相談しましょう。(消費者ホットラインTEL:188いやや)

くわしくはコチラ↓国民生活センター
「生前整理 デジタル遺品リストを作りましょう 」
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen430.html
2022/04/28
SNSでPRすれば商品代金やサービス利用料が無料になる?! 「キャッシュバックで実質無料」「自己負担なし」などの勧誘に注意
国民生活センターには、SNSでPRすれば自己負担なく利用ができるなどと、商品やサービスを契約させる手口について相談が寄せられています。
【相談事例】
①モバイルWi-Fiとタブレット端末をPRすれば実質無料と勧誘されたが、キャッシュバックが一度も振り込まれていない。
②スマートスピーカーのPRを依頼され、料金の負担はないと聞いていたが、商品が届かないまま、利用料金がクレジットで決済された。
③PRすれば無料で受講できるオンライン講座で、別途商品の購入が条件になっていた。
【アドバイス】 
①「キャッシュバックで実質無料」「自己負担なし」などと言われても、安易に契約しないようにしましょう。
②商品やサービスによっては、違約金や端末代金の残債等、解約にかかる費用が大きくなりますので注意しましよう。
③不安に思った場合やトラブルになったら、すぐに最寄りの消費生活センター等に相談しましょう。
(電話:188いやや)

くわしくはコチラ↓国民生活センター
「SNSでPRすれば商品代金やサービス利用料が無料になる?! 「キャッシュバックで実質無料」「自己負担なし」などの勧誘に注意」 
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20220414_1.html
2022/03/25
えきねっと』をかたる詐欺メールが急増しています 

『えきねっと』では2年間利用(ログイン)がないと自動退会となる会員規約があります。
「アカウントの自動退会処理について」や「アカウント削除(退会)完了のお知らせ」など、『えきねっと』をかたる偽メールや偽サイトを使用した巧妙な「フィッシング詐欺」が多発しています。

【偽メールの件名】

①えきねっとアカウントの制限を解除する
②アカウント情報を更新してください
③【重要】えきねっとアカウントの自動退会処理について
④えきねっとアカウントの自動退会処理について
※上記以外の件名も使われている可能性があります。

【アドバイス】 
①『えきねっと』ではメールで、パスワードやクレジットカード情報など、個人情報を求めることはありません。

上記のような内容のメールが届いても、クレジットカード情報(カード番号、有効期限、セキュリティーコード)を絶対に入力しないように注意しましょう。
②届いたメールからログインするのではなく、公式サイトからログインしましょう。


くわしくはコチラ↓『えきねっと』サイトへ
https://www.eki-net.com/personal/top/index


2022/02/28
18歳から大人に!クレジットカードの使い方を考えよう!
2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に変わります。成年になると親の同意なしでクレジットカードが作れるようになったり、携帯電話の購入や一人暮らしの部屋を借りたり、ローンを組んで車を購入することもできるようになります。(支払い能力の審査があります)
クレジットカードは使い方をよく考えて利用しましょう。
【アドバイス】
①延滞に注意!支払い計画をたてましょう。
②手数料が発生する分割払い、リボ払いに注意しましょう。
③利用明細を必ず確認しましょう。
④「クレジットカードで支払えばよい」と勧められても、すぐ応じないようにしましょう。

くわしくはコチラ↓国民生活センター
「18歳から大人に!クレジットカードの使い方を考えよう!」 
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20220210_1.html
 
新生活が狙われる?引越し直後の訪問販売トラブル
新生活が始まることの多い3月4月は、引越し直後に荷解きや手続きなどで忙しく、新しい生活に不慣れな時期でもあり冷静な判断が出来なくなりがちです。その場で契約せず、管理会社に相談したり、訪問販売で契約した時は、クーリング・オフすることができます。不安な時は消費生活センターに相談しましょう。(消費者ホットラインTEL:188いやや)
【相談事例】
①引越当日に業者が換気扇フィルターの勧誘に訪れた。管理会社と関連があるかのような話で「居住者はみんな契約している」と説明されたので契約した。後日、管理会社に確認したらウソだった。(20代男性)
②引越当日に「管理会社から紹介された」と言って業者の話を信じて水回りの防カビ工事の契約をした。後日管理会社に確認したら「紹介などしていない」と言われた(20代女性) 


くわしくはコチラ↓国民生活センター
「新生活が狙われる?引越し直後の訪問販売トラブル

https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20220210_2.html
2022/01/25 
テレビショッピング 返品条件をよく確認!  
【相談事例】
テレビショッピングで「1週間以内返品可能」と言っていたマッサージチェアを購入した。うまく使えないため返品を申し出たが「通電した商品は返品できない。テレビ画面にも表示している」と言われた。番組を録画していたので確認したところ、最後に小さな文字で表示されていたが気づかなかった。使用しないと使い心地はわからない。返品したい。(70代女性)
【アドバイス】
①テレビショッピングでは、番組内で「返品可能」などと紹介されていても、「未開封・未通電に限る」など、様々な条件がついていることがあります。
②番組内では重要事項の表示が小さかったり、表示時間が短かったりすることがあります。商品の印象や価格のお得感ばかりに気を取られず、冷静に判断することが大切です。
③テレビショッピングなどの通信販売はクーリングオフ制度はなく、返品については業者の定めたルールに従うことになります。電話で注文する際は、オペレーターに確認しましょう。
④困った時はすぐに消費生活センターに相談しましょう。(消費者ホットライン188)

くわしくはコチラ↓国民生活センター
「テレビショッピング 返品条件をよく確認!」 
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen413.html
 
2021/12/27
脱毛エステの通い放題コースなどでの中途解約・精算トラブルに注意!「途中でやめたら返金なし!?」「解約したのに支払いは続く・・・」
全国の消費生活センター等では、脱毛エステに関する相談が年間2,800件を超え、男性からの相談も増加しています。特に「通い放題」「〇年間脱毛し放題」「期間・回数無制限」「永久保証」「〇年施術保証」などの長期間を前提とするコースで、中途解約・精算をするときにトラブルになるケースが目立っています。
【相談事例】
①永久保証をうたう脱毛を40万円で契約し1回施術後、解約したら10万円請求された。
②施術有効期間が3年間と言われ解約したが、中途解約ができる期間は1年だった。
③3年間通い放題コースを契約し、中途解約したら有償部分は1回のみと返金を断られた。
④解約になって初めて、18回ほどで効果が出る施術だが返金対象は8回までと分かった。
【アドバイス】
①脱毛エステの長期間にわたる契約は「解約しなければならないとき」も想定しましょう。
②長期間の契約が心配な時は、都度払いができるコースやエステ店を選択しましょう。
③必ず契約書面で、有償の期間・回数と単価を確認しましょう。
④「月々〇千円~」は月払い(都度払い)ではなく、クレジットの分割払金かもしれません。支払いの期間・回数も意識しましょう。
⑤少しでも不安な時は、最寄りの消費生活センターに相談しましょう。(TEL:188)


くわしくはコチラ↓国民生活センター
・脱毛エステの通い放題コースなどでの中途解約・精算トラブルに注意!「途中でやめたら返金なし!?」「解約したのに支払いは続く・・・」

https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20211223_1.html

2021/10/06
消費者トラブルの相談に弁護士が応じます!
「NPO法人消費者市民ネットとうほく」では、弁護士による消費者被害・消費者トラブルの『無料電話相談』を月に2回行っています。
必ず痩せるなどの誇大広告によるトラブル、訪問販売のトラブル、お試しだと思ったら定期購入だった等、お困りの方はまずご相談下さい。
 

 専用ダイヤルTEL:022-341-2010 
▼開催日程(※受付時間は午後1時~午後4時まで)
2021年     2022年
10月8日(金) 11月9日(火)  12月9日(木)  1月7日(金) 2月9日(木)
10月28日(木) 11月29日(月)  12月27日(月)   1月28日(金)  2月28日(月)

くわしくはコチラ↓
 消費者市民ネットとうほく「2021年度電話無料相談会」(PDF)

2021/09/16 
暮らしのレスキューサービスに関する悪質商法にご注意!
国民生活センターには、トイレの故障・不具合などの水回りトラブルへの対応を行う事業者に関する相談が寄せられています。業務停止命令となった事業者もあり、消費者庁は注意喚起を呼びかけています。 

【相談事例】
トイレの調子が悪いため無料点検等をうたうマグネット式チラシの業者に電話して、簡単な修理で済むかと思い家に来てもらったが、新品のトイレと交換を勧められ契約した。しかし高額なのでクーリング・オフしようとすると、「電話で訪問依頼を受けて契約しているので法律上クーリング・オフはできない」と言われた。

【アドバイス】
①事業者に訪問を依頼する前に、費用や作業内容等をよく確認しましょう。
②訪問後も、急いで契約せずに他の業者にも費用相場を照会するなど、費用等の契約条件をよく確認しましょう。
③自宅への訪問を依頼して契約した場合でも、クーリング・オフが可能なことがあります。対象となるかどうかの判断に困るときは、消費生活センター(消費者ホットラインTEL:188)へ相談しましょう。

くわしくはコチラ↓
・消費者庁「暮らしのレスキューサービスに関する悪質商法にご注意!」

https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_transaction_cms203_210831_02.pdf

2021/08/27
遺品整理サービスの契内容をよく確認しましょう
一人暮らしの親族が死亡した後、個人が所有していた物の整理や処分に、いわゆる「遺品整理サービス」を利用する消費者も増えています。事業者に依頼するときは、 契約内容について十分把握してトラブルにならないように気をつけましょう。
【アドバイス】
①複数社から見積もりを取りましょう。
②作業内容や費用を明確に出してもらいましょう。
③料金やキャンセル料など事前に確認しましょう。
④残しておく遺品と処分する遺品を明確に分けておきましょう。
⑤困った時は、お住いの自治体の消費生活センター等に相談しましょう。(消費者ホットライン188へ)


くわしくはコチラ↓
・国民生活センター
「遺品整理サービス 契約内容をよく確認」
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen329.html

「こんなはずじゃなかった!遺品整理サービスの契約トラブル-料金や作業内容に関するトラブルが発生しています-」

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20180719_1.html

・総務省
「遺品整理のサービスをめぐる現状に関する調査」〈結果に基づく通知〉

https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01hyouka02_200313000139953.html

 2021/07/30
コロナ禍の葬儀 感染対策で高額になることも 
国民生活センターではコロナ禍での葬儀費用に関する相談が寄せられ、注意を呼びかけています。

【相談事例】
①父が亡くなり葬儀を行う予定だが、出席者は家族のみで7人しかいないのに、葬儀社から新型コロナ対策のため3密を避けて大ホールで行うと言われた。小ホールとは何十万円も費用に差がある。(女性)
②夫の葬儀をした際、通常の葬儀費用に加え、新型コロナ対策として衛生管理費を請求された。支払ったが、新型コロナ対策を理由にこのような請求は認められるのか。(女性)
【アドバイス】
①葬儀社との打ち合わせは喪主だけでなく、親せきなどと複数で行い、申し込む前に見積書で納得できる内容や費用であるか、確認しましょう。
③困った時は、お住いの自治体の消費生活センター等に相談しましょう。(消費者ホットライン188へ)


くわしくはコチラ↓国民生活センター
「コロナ禍の葬儀 感染対策で高額になることも」

 http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen397.html
2021/02/16
「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」が開設されました 
国民生活センターでは、フリーダイヤルでワクチン詐欺に関する消費者トラブルについて相談を受け付けています。新型コロナワクチン接種に便乗したトラブルや悪質商法に気をつけましょう!

【相談事例】
「新型コロナワクチンが接種できる。後日、全額返金されるので10万円振り込むように」と不審な電話がかかってきた。

●相談受付時間:10時~16時(土曜・日曜・祝日を含む)
●電話番号:0120‐797‐188
 

くわしくはコチラ
↓国民生活センター「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」をご利用ください。
http://www.kokusen.go.jp/info/data/coronavirus_vshotline.html

 2020/11/13
意図せぬ手数料が!クレジットカードの初期設定がリボ払いだった! 
リボ払いとは、あらかじめ設定した一定額を毎月支払うクレジットカードの支払い方法です。毎月手数料がかかる、支払残高がわかりにくい、支払いが長期化するなど、注意が必要です。特に、「リボ専用カード」「自動リボ設定」などもありますので、クレジットを利用し、『意図しないリボ払い』にならないよう注意しましょう。

【相談事例】 
旅行の際に、カード会社にすすめられてクレジットカードを作った。申し込む際、利用限度額の確認はあったが、支払い方法の確認はなかった。初めて届いた利用明細を見て、手数料が取られており、リボ払いになっていたことに気づいた。(学生・女性)
【アドバイス】
①クレジットを申し込むときは、リボ払い専用のカードである場合や、希望していないのに初期設定で支払方法がリボ払いになっている場合もあるので、よく確認しましょう。

②利用明細を定期的に確認しましょう。
③心当たりのない手数料があるときは、すぐにカード会社に問い合わせましょう。
④困った時は、消費生活センターに相談しましょう。 (消費者ホットライン:188)


くわしくはコチラ
↓国民生活センター
【子どもサポート情報第163号】 意図せぬ手数料が!クレジットカードの初期設定がリボ払いだった! 

http://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mailmag/kmj-support163.html
↓国民生活センター
【身近な消費者トラブルQ&A】 クレジットカードを利用したら、知らぬ間にリボ払いになっていた
http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2017_19.html

2020/10/16
中高生も被害に!「誰でも簡単に稼げる!?」ネットでの儲け話に注意しましょう
国民生活センターには、簡単にお金を稼ぐ方法等と称する情報(いわゆる情報商材)がインターネットで販売されており、中学生や高校生からも相談が寄せられています。

【相談事例】
 
SNSから簡単に稼げるというサイトにアクセスした。「1週間に1回5分の作業をするだけで誰でも簡単に稼げる」との説明があり、個人情報を登録した。同様のサイト2つに、それぞれ約2万円ずつデビットカードで支払った。塾費用を稼ぎたいと思い、マニュアル通りにやってみたが、収入を得ることはできなかった(高校生・男子)
【アドバイス】
①副業サイトやSNSなどで、「誰でも簡単に稼げる」などと説明されていますが、楽に稼げるうまい話はありません。
②情報商材は購入するまで内容を確かめることはできません。安易な購入はやめましょう。
③未成年の契約は取り消しができるケースもあります。困ったときは、消費生活センターに相談しましょう
(消費者ホットライン:188)

くわしくはコチラ↓国民生活センター
【子どもサポート情報第162号】 誰でも簡単に稼げる!?ネットでのもうけ話に注意

http://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mailmag/kmj-support162.html

 2020/09/23
相談急増!「おトクにお試しだけ」のつもりが「定期購入」に!?-解約したくても「解約できない」「高額で支払えない」…
国民生活センターには、以前から通信販売の定期購入についての相談が寄せられていましたが、2019年度以降は特に増加傾向にあり、20代~40代の若い世代での被害が多い傾向にあります。

【相談事例】

①「初回500円」というSNSの広告をみてお試しのつもりで健康食品を注文した。ところが、しばらくして2回目の商品が届いたので販売会社に連絡したら、2回目以降は1箱4,000円で最低4回の購入が条件の定期購入になっていた。
②インターネット通販で、「初回限定980円、2回目以降は定期購入割引で5,000円、解約保障」と条件が書かれていた化粧品を注文した。次回の商品発送日の10日前までに電話で解約できるとのことだったので、使ってみて肌に合わなかったため、業者に電話したが、何度かけてもまったく繋がらず解約できない。

【アドバイス】
①商品を注文する前に、「定期購入が条件となっていないか」「支払うこととなる総額はいくらか」など、契約内容をしっかり確認しましょう。
②販売サイトや申込みの最終画面を、印刷したり画像を保存したり、契約内容の記録をしておきましょう。
③通信販売にはクーリング・オフ制度はありません。事業者がいつでも解約できるとしている場合でも、条件が定められていることが多いので注意しましょう。
④電話、メール、FAXなどで事業者に連絡した証拠を、記録として残しておきましょう。
⑤困った時はお住いの自治体の消費生活センター等に相談しましょう。(消費者ほっとライン電話番号:188いやや)


くわしくはコチラ↓国民生活センター
談激増!「おトクにお試しだけ」のつもりが「定期購入」に!?-解約したくても「解約できない」「高額で支払えない」…
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20191219_1.html
2020/08/25
災害時の宿泊施設の解約トラブル
GoToトラベルキャンペーン等を利用し、旅行にでかける方もいらっしゃると思いますが、キャンセル料について事前に確認しておきましょう!

【相談事例】
6万円の旅館を宿泊予約し、クレジットカードで決済した。台風の接近に伴い、電車が運休することになったため、行くことができないと思い、宿泊の2日前に解約の連絡をしたところ、50%のキャンセル料を請求すると言われた。交通機関が止まるため行くことができないのに、キャンセル料がかかるのは納得できない。(70代男性)

【アドバイス】
①旅行や宿泊施設のキャンセルについては、原則として旅行会社や宿泊施設の規約に従うことになります。しかし、台風や地震などの災害時は、事業者が特別な対応を行っている場合もあります。まずは事業者に問合せてみましょう。
②予約する前に、キャンセル料等、規約をよく読み、納得したうえで申込みましょう。不明な点は事業者に確認しましょう。
③困った時は、お住いの自治体の消費生活センター等にご相談ください。(消費者ほっとライン電話番号:188いやや)

くわしくはコチラ↓国民生活センター
見守り新鮮情報「災害時の宿泊施設の解約トラブル」
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen370.html
2020/07/21
新型コロウイルスに便乗した悪質商法に注意!-受給資格がない人に持続化給付金の不正受給を持ち掛ける手口に気を付けて- 

新型コロナウイルスの感染拡大に関連した相談が、全国の消費生活センター等に寄せられています。国民生活センターでは速報第7弾として、「サラリーマンでも無職でも持続化給付金100万円が受け取れる」などといった、受給資格がない消費者へ不正受給を持ちかける非常に悪質な勧誘事例について被害の未然防止のために紹介しています。

【相談事例】
友人から「サラリーマンでも持続化給付金が受け取れる」と不審な誘いを受けた

友人から「自営していることにして申請すれば持続化給付金がもらえる」と誘われた
③知人から「事業主でなくても持続化給付金を受給可能」と謳うサービスを勧められた

【アドバイス】

①持続化給付金の不正受給を持ちかける誘いには、絶対乗らないでください。
②友人・知人、SNSを通じて誘いを受けてもきっぱり断りましょう。
③不審に思った場合やトラブルにあった場合は、最寄りの消費者生活センターに相談しましょう。
消費者ホットライン」電話番号188(いやや)へ

くわしくはコチラ↓国民生活センター
新型コロウイルスに便乗した悪質商法にご注意!(速報第7弾)-受給資格がない人に持続化給付金の不正受給を持ち掛ける手口に気を付けて- 
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20200710_l.html

 2020/05/29
新型コロナウイルス関連給付金等の詐欺にご注意ください
国民生活センターでは、5月1日から新型コロナウイルス感染症対策の特別定額給付金等に関する消費者トラブルの相談を受け付けるため、「新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン」を開設しました。
電話番号0120-213-188 (受付時間10:00~16:00 土・日・祝を含む)
給付金等に関して不審な連絡があったり、困ったときは、相談しましょう。
※または「消費者ホットライン」電話番号
188(いやや)へ!

【相談事例】
①高齢の母が訪問してきた誰かに、銀行通帳やマイナンバーカードを渡してしまった。
②給付金の手続きができると思いアクセスしたサイトに、マイナバーカードの情報を教えてしまった。
③登録もしていないのに、役所からメールで特別定額給付金の手続きが始まったと案内がきた。
④携帯電話会社を名乗るメールが届き、記載のURLにアクセスして特別定額給付金の申請をするよう案内をされた。
【アドバイス】
①暗証番号、口座番号、通帳、キャッシュカード、マイナンバーは「絶対に教えない!」「渡さない!」
②市区町村や総務省が以下について行うことは絶対ありません。
・ATMの操作をお願いすること
・受給にあたり、手数料の振り込みを求めること
・メールを送り、URLをクリックして申請手続きを求めること

くわしくはコチラ↓国民生活センター
「新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン」の受付状況(第1報)-通帳やマイナンバーなどは、絶対に教えない!渡さない!」」をご覧ください。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20200508_l.html
2020/04/16
新型コロナウイルス感染拡大によるマスクの品薄に便乗した悪質商法にご注意!
全国の消費生活センターには、新型コロナウイルスの感染拡大に関連した相談が多数寄せられています。国民生活センターでは、マスクの品薄に便乗してクレジットカード番号等の搾取が目的と思われる不審な通販サイトへ誘導する悪質な手口を、被害未然防止のため紹介しています。

【事例】
①「マスクが購入できる」というSNSの書き込みを見て通販サイトで申し込んだが、支払いはクレジットカード決済しか選択肢がなかったため、カード番号を含めた個人情報を入力した。申し込み直後、承諾通知メールが届いたが、そこにはカード決済は不可と記載されていた。不審に思い、インターネットで通販サイトの住所と連絡先を検索したら無関係と思われる業者名が表示された。クレジットカード会社へカード番号の変更手続きを依頼するつもりだが、危険なサイトと思われ不安だ。(40代女性)
②「マスクが買えるサイトがある」というSNSの広告を見て、マスクを100枚約4,000円で注文した。支払いはクレジットカード払いしか選択できなかったが、カード番号を入力する画面が表示されなかったのでそのまま送信した。すぐに注文受付メールが届き、そのメールの中に「クレジットカードはこちらにアクセスし登録をしてください」とURLのリンク先が記載されていた。このような方法でカードの登録をしたことがないのでURLにアクセスはしていないが、不審なのでキャンセルしたい。(30代女性)
【アドバイス】
①SNSの書き込みや広告の内容をうのみにせず、リンク先の通販サイトの表示や注文手続きに不審な点はないか慎重に確認しましょう。
②不審に思った場合やトラブルにあった場合は、最寄りの消費者生活センター(TEL:188)に相談しましょう。

くわしくはコチラ↓国民生活センター
「新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!(速報第6弾)」をご覧ください。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20200413_l.html
 
2020/02/17
インターネットショップでのクレジットカード番号の漏えい・不正利用に注意しましょう
消費者庁が、インターネットショップのサイトの脆弱性等が狙われたクレジットカード番号の漏えい被害が増えていると注意喚起おこなっています。商品購入自体は正常にできているので、消費者が気づかないうちにクレジットカード番号が窃取され、悪意ある第三者により不正に利用され、その利用代金もクレッジット会社から請求される可能性があります。

【最近の手口】
①消費者がインターネットショップのサイトでクレジットカードの支払いを選択した際に、正規の決済画面に酷似したニセの決済画面が表示され、クレジットカード番号を入力してしまう。
②その後、「決済が失敗しました」等のエラーメッセージが表示された後、正規の決済画面に移動し、消費者が再度クレジットカード番号を入力する。
③正常にクレジットカード決済が完了し、後日、インターネットショップから消費者の元へ、商品が発送される。

【アドバイス】
①クレジットカードを利用した時にお店から受け取った売上票や電子メールなどを、クレジット会社から利用明細が送付されるまで保存しておきましょう。
②利用明細が送付されてきたら、保存していた売上票などと突き合わせて、内容を必ず確認しましょう。またクレッジット会社のWEB明細やアプリの利用履歴を頻繁に確認することも効果的です。
③利用明細や利用履歴に覚えのない利用の記載があった場合には、すぐクレッジット会社に連絡しましょう。
④消費者ホットライン(TEL:188)に相談しましょう。

くわしくはコチラ↓消費者庁
 インターネットショップでのクレジットカード番号の漏えい・不正利用に注意しましょう
消費者庁[新着情報 2019年度2月]  

PDF(令和2年2月13日 消費者庁・経済産業省)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/pdf/consumer_policy_cms104_200213_01.pdf


2020/01/20 
“格安スマホ”の利用方法やサポート内容に注意-今までの携帯会社との違いを確認してから契約しましょう- 
格安スマホの契約数は増加傾向にあり、2017年度以降、全国の消費生活センター等に寄せられる格安スマホに関する相談は2,000件を超えています。格安スマホの利用方法やサポートが、消費者の認識と異なっている相談が多く、また契約当事者が60歳以上のトラブルの割合は増加傾向になっています。

【事例】
①格安スマホ会社に電話で契約内容を問い合わせた後、インターネットで申し込んだ。SIMカードの入れ替えだけで通信状態は変わらないまま今より利用料が安くなる。通話は1回10分以内であれば無料ということだったので、契約後も今までの携帯電話と同じ通話方法で使っていた。クレジットの請求が2ヵ月後に上がってきたら、2ヵ月で27,000円の通話料が発生していた。無料で通話するためには特定のアプリを使用しなければならないとは知らなかった。事前に説明すべきである。
②購入した端末ではフィルタリング機能が利用できなかった。
③スマートフォンの使い方がわからないが、店舗での十分なサポートが受けられなかった。
④インターネットでの解約手続きに漏れがあり、利用していないのに請求が続いた。
⑤中古のスマホをインターネットで購入したがSIMロックがかかっており、格安スマホ会社のSIMカードで通話ができなかった。

【アドバイス】
①サポート内容や問合せ方法を確認しましょう。
②自分の使用する端末が、格安スマホ会社でも利用できるかどうか確認しましょう。
③格安スマホでの通話方法に注意しましょう。
④契約の解除を希望する場合は、すぐに格安スマホ会社に申し出ましょう。
⑤インターネット上でMNP(電話番号を変更しない)を申し込む場合は、日にちに余裕をもって申し込みましょう。
⑥トラブルになった場合は、最寄りの消費者生活センター(消費者ホットラインTEL:188)に相談しましょう。

くわしくはコチラ↓国民生活センター
“格安スマホ”の利用方法やサポート内容に注意-今までの携帯会社との違いを確認してから契約しましょう- 
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20200116_2html
2019/11/25 
令和元年秋台風関連 消費者ホットラインが11月1日から開設されています 
このたびの台風被害により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 
国民生活センターでは被災地域の方を対象に、消費生活に関する相談を受け付けしています。

フリーダイヤル:0120-486-188
ホットライン対象地域:岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県(これらの地域以外からはつながりません)
【これまで寄せられた相談例】
①アパートが水浸しになり住めない状態だが、このまま家賃を支払う必要があるか。
②市役所を名乗り、義援金を集めると訪問してきた者がいるが、信用できるか。
③壊れた家屋の修理工事を「火災保険の保険金で行う」と業者に言われたが、信用してよいか。

くわしくはコチラ↓国民生活センター
「令和秋台風 消費者ホットライン」をご覧ください。
http://www.kokusen.go.jp/info/data/in-2019_aki-hotline.html
2019/10/29
フリマサービス トラブルは個人間で解決? 

主に若年層が利用しているイメージのあるフリマアプリですが、生前整理・終活といった理由でフリマアプリを利用するシニア層が、2016年~2018年で30倍に急増しています。フリマサービスの利用も高齢者に広がっており、トラブルに巻き込まれる事例も出ています。
【事例】
①初めてフリマアプリを利用し、新品と記載されていた時計を約2,500円で購入した。届いた時計はネジが回らないし、すぐに遅れる。売り手に抗議のメールを送ったが回答がない。(60代・男性)
②フリマサイトにブランドのバックを出品した。買い手に商品を送付し代金を受け取ったが、「バックは偽物だったので返金するように」と連絡があった。バックは数年前に正規店で購入した本物だ。フリマサイトに相談したが自分たちで解決するようにと言われてしまった。(60代・女性)
【アドバイス】
①フリマサービスでの取引は、基本的に売主と買主との個人間の取引です。利用規約では当事者間で解決するように求められていることをよく理解しましょう。
②利用する際は、利用規約をよく読み、サービスの仕組みや禁止行為等についても理解しておくことが大切です。
③当事者間で話し合っても、運営事業者に相談しても交渉が進まないときは、問題点の整理等を行うため、消費生活センターに相談しましょう。(消費者ホットラインTEL:188)

くわしくはコチラ↓国民生活センター
フリマサービス トラブルは個人間で解決?!

http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen349.html

2019/09/27
消費税率引き上げに便乗した詐欺に注意! 
社会的に話題になっている出来事を悪用し、言葉巧みに近づく詐欺の手口が多く見受けられます。10月1日からは消費税率が8%から10%に引き上げられます。消費税率引き上げに便乗した詐欺に注意しましょう。
【事例】
銀行の業界団体を名乗る男から、「消費税増税の関係で、高齢者に社会保険料の一部が戻ることになった。通帳とキャッシュカードの番号を教えてほしい。お宅は4万円戻る」と電話があった。
【アドバイス】
①金融機関や行政等が、消費税増税を理由に消費者個人に電話をかけてくることはありません。
②お金が戻ってくるなどと言われても信用しないようにしましょう。
③不審な電話があった時は、着信番号通知や録音機能を活用しましょう。
④不審な電話があったら、すぐに最寄りの警察(警察相談専用電話「#9110」)や、消費生活センター(消費者ホットライン「188」)等に相談しましょう。
 
くわしくはコチラ↓国民生活センター
消費税率引き上げに便乗した詐欺に注意!

http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen346.html
2019/08/09
オンラインゲーム、アダルトサイト、健康食品・化粧品の定期購入、SNSきっかけのトラブルも 
家族で防ごう!子どものネットトラブル
国民生活センターによると、全国の消費生活センター等に寄せられる小学生、中学生、高校生の相談では、インターネットに関連する相談が多くみられ、2010年度以降全体に占める割合は7割を超えています。 また相談のなかには、SNS上の広告やSNS上で知り合った相手がきっかけとなってトラブルになっているケースも増えています。
【事例】
①子どもが無断でクレジットカードを使って、オンラインゲームで課金をしていた
子どもが誤ってアダルトサイトにアクセスし、請求された費用を支払ってしまった
相談相手になれば、高額収入を得られる出会い系サイトに登録したが騙された
④1回限りのつもりで化粧品を注文したが、定期購入が条件だった

SNSの広告を見てジャケットを注文したが、偽物だった
フリマアプリで化粧品を購入したが、商品が届かない

【アドバイス】
①インターネット利用にあたってのルールを話し合いましょう
②料金や契約内容・解約条件等を確認しましょう
子どものインターネット利用を把握し、クレジットカード等はしっかり管理しましょう
④不安に思った場合やトラブルになった場合は消費生活センター等に相談しましょう
(消費者ホントラインTEL:188)

くわしくはコチラ↓国民生活センター
オンラインゲーム、アダルトサイト、健康食品・化粧品の定期購入、SNSきっかけのトラブルも。家族で防ごう!子どものネットトラブル
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n_201900808_1.html
2019/07/31
若者に広がるSNSなどを通じた「モノなしマルチ商法」に注意! 
商品・サービスを契約して、次に自分が組織の勧誘者となり、紹介料報酬を得る「マルチ商法」。
国民生活センターによると、ファンド型投資商品や副業などの契約を紹介するマルチ商法の相談件数が増加し、2018年度では全相談件数10,526件に対して、その半数となる5,490件が「モノなしマルチ商法」に関する相談でした。
しかもそのうち29歳以下の相談が2,481件で、2014年度比で3倍となっています。

くわしくはコチラ↓国民生活センター
友だちから誘われても断れますか?若者に広がる「モノなしマルチ商法」に注意!
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n_20190725_1.html

2019/04/26
鍵開けで高額請求された! 
国民生活センターには、鍵開けの出張サービスで作業を依頼した際に聞いてなかった費用を請求されたり、最初に聞いた金額より高額の請求を受けたりするトラブルが寄せられています。
【事例】
自宅の鍵を紛失したことに気づき、インターネットで検索したところ、鍵開けの価格が「8千円~」という表示の業者を見つけた。高くても1万円以内で修理できるだろうと思い作業を依頼した。しかし特殊な鍵だからという理由で、修理後7万円以上の料金を請求された。

【アドバイス】
①必ずしも広告の表示や電話での説明通りの料金で作業を依頼できるとは限りません。「○○円~」とういう表示でもその価格より高額になる可能性があるため、広告をうのみにしないようにしましょう。
①作業を依頼して請求額が高額になった場合には理由を尋ね、金額の内訳を確認しましょう。
②請求に納得できない場合は、その場で料金を支払わず、最寄りの消費者生活センターに相談しましょう。
(消費者ホントラインTEL:188)


くわしくはコチラ↓国民生活センター
鍵開けで高額請求された!
http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2018_25.html

 2019/03/28
「アポ電」かも・・・知らない番号からの電話に出るのは慎重に 
国民生活センターには、実在する機関や企業、家族を語り、家族構成や資産状況等を聞き出そうとする「アポ電」と言われる電話に関する相談が寄せられています。

【事例】
①テレビの制作会社を名乗る人から電話があり、「所得は500万円より上ですか」など聞かれたが、「答えられない」と言って電話を切った。後日、警察の協力団体を名乗る人から「テレビ番組に関して電話がなかったか。捜査で押収した名簿に名前が登録されている」という電話があった。(70代・女性)
②消防署の職員を名乗る人の電話で「一人暮らしか」と聞かれ「はい」と答えてしまった。「災害時にすぐに救助できるように確認している」と言われたが不審だ。(女性)
【アドバイス】
①電話に出る時「○○です」と自分の名前を名乗らないことが大切です。家族構成や資産状況を聞かれたら、すぐに電話を切るようにしましょう。
②特に高齢者に対しては、家族や身近な人による見守りが大切です。様子の変化などに気をつけましょう。
③着信番号通知や、迷惑電話対策機能付きの電話機を活用することも有効です。
④不審な電話があったら、すぐに警察や消費生活センター等に相談しましょう。
(電話番号⇒警察相談専用電話『#9110』、消費者ホットライン『188』)

くわしくはコチラ↓国民生活センター
その電話、「アポ電話」かも-知らない番号からの電話に出るのは慎重に-
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20190318_1.html 
2019/02/28
簡単に高額収入を得られません『情報商材』のトラブル
副業や投資等で高額収入を得るためのノウハウ等と称して、インターネット等で販売されている情報の事を『情報商材』と言います。広告をきっかけに簡単に収入が得られると信じて契約したものの、広告や説明と違って収入が得られないという相談が、国民センターには多く寄せられています。
国民生活センターが2018年8月2日公表した『情報商材』に関する相談件数は、以下のグラフとなっています。
2017年度の相談件数は2013年度の7倍超えで、2018年度の相談は公表時でもすでに2015年度を超えています。
【情報商材に関連する相談件数】 出典:国民生活センターHPより
※2017年度の753件は2018年度の同期件数との比較


【事例】
①安価な『情報商材』を購入し、さらに高額な契約を薦められたが約束のサポートがない。
②SNSをきっかけに情報商材を購入したが、内容が説明と異なる上に儲からない。
③求人サイトで「在宅で稼げる。返金保証」とあり、契約したが稼げず返金も拒否された。
【アドバイス】
①『情報商材』は契約前に中身を確かめることができません。怪しいと思ったら連絡しないようにしましょう。
②高額な契約を勧誘されたり、話が違うと思ったらきっぱり断りましょう。
③クレジットカードでの高額決済や借金までして契約しないようにしましょう。
④少しでも不安を感じたら、消費生活センター(消費者ホットライン188)に相談して下さい。

くわしくはコチラ↓国民生活センター
・簡単に高額収入を得られません『情報商材』のトラブル
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/shinsen330.pdf
簡単に高額収入を得られるという副業や投資に儲け話に注意!
-インターネット等で取引される『情報商材』のトラブルが急増!- 
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20180802_1.html 

2019/01/25
不正アプリに感染したらどうなるの? 
世代を問わず、スマートフォンの利用者が広がるにつれ、不正アプリと知らずに自らインストールするケースが増えています。不正アプリには、個人情報を抜き取ったり、スマホを乗っ取る場合があります。人気アプリと同じタイトルや絵柄を使って、本物を装うアプリには特に注意が必要です。
【不正アプリに感染したスマホの症状事例】
①望まないネット広告が頻繁に表示される
②覚えのないサービスからメールマガジンが届く
③知らないアプリがインストールされている
④不明な発信履歴やSMS送信履歴がある
⑤画面をロックされ、スマホが操作できない
⑥スマホ内の文書や写真を読み込めない
【アドバイス】
①セキュリティアプリを使って対策する。
②公式ストアからアプリを入手する。
③少しでも不安を感じたら、消費生活センター(消費者ホットライン188)に相談して下さい。
 
2018/12/14
あなたの携帯番号が記載された架空請求は無視して下さい! 
【事例】
『重要』と書かれた封書で、『訴訟最終告知のお知らせ』という書面が届いた。書面には住所、氏名、携帯番号の他、「携帯電話の契約会社・運営会社から契約不履行による民事訴訟として、身辺調査の開始および訴状の提出がされた」とあった。連絡がない場合は、「原告側の主張が全面的に受理され、執行官立ち合いの元、給与・不動産等を差し押さえる」などの文面もあった。
取り下げ最終期日の記載があり、「裁判取り下げなどの相談」には、本人が差出人の事業者の固定電話に直接連絡するよう書いてる。差出人には身に覚えがない。
【アドバイス】
①正式な裁判手続きでは、訴状は『特別送達』と記載された裁判所の名前入りの封書で、郵便職員が直接手渡しすることが原則になっており、郵便受けに投げ込まれることはありません。
②連絡してしまうと、調査費用、延滞料、公正証書代金などの名目で、金銭を請求されたケースもあります。
③少しでも不安を感じたら、消費生活センター(消費者ホットライン188)に相談して下さい。

くわしくはコチラ↓(封書の見本も掲載されています)
国民生活センター

あなたの携帯番号が記載された架空請求は無視して下さい!」 
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20181207_1.html 
2018/10/31 
気をつけて!偽佐川急便からの不在メール 
「佐川急便を装った迷惑メール」の被害が夏ごろからあり、マスコミも取り上げていましたが、現在もまだこの迷惑メールによる被害が続いています。特に、注文した商品が届くころに不在にしていて、宅配業者からのメールと思い込んでしまいがちです。公式な佐川急便のホームページでも、「当社からショートメールをお送りすることはないので注意してください」と呼びかけています。

【事例】
お客様にお荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。下記よりご確認下さい。
http://sagawa-△△△.com と、偽佐川急便のホームページへのアクセスを促す。
【アドバイス】
①ショートメールが送られてきたら、無視してください。
②本物そっくりのホームページが開き、「再配達」をタップすると電話番号や認証番号を入力させますので、絶対入力しないでください。
③Androidのユーザー方は、アプリがインストールされてしまいますので注意して下さい。
④心配な方は携帯電話会社や消費者ホットライン(188)にご相談ください。


くわしくはコチラ↓IPA情報セキュリティ
「安心相談窓口だより」(2018.08.08)

宅配便業者をかたる偽ショートメッセージに関する相談が急増中

~誘導されるままAndroid端末にアプリをインストールしないように!~
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20180808.html
2018/08/31
クレジットカード利用明細書はこまめに確認しましょう! 
【事例】
クレジット会社から「口座残高不足」の案内が届いた。慌てて明細を確認したところ、20万円以上の請求があり、ほとんど心当たりがない請求だった。改めて以前の明細書を見直すと、約1年間で合計60万円ほどの覚えのない請求があった。
【アドバイス】
①利用した覚えのない請求があったら、早急にクレジット会社にその旨、連絡しましょう。
②利用明細書は必ず定期的に確認することが大切です。クレジットカードを利用した際は受け取った伝票と突き合わせ確認しましょう。
③困ったときは、消費者ホントライン(Tel:188)や、お住まいの地域の消費生活センターに相談しましょう。
2018/07/27
特定商取引法の改正により、一部の美容医療でクーリング・オフが可能に 
2017年12月1日に改正特定商取引法が施行され、美容医療サービスのうち、(1)脱毛(2)にきび・しみ等の除去(3)しわ・たるみの軽減(4)脂肪の減少(5)歯の漂白等について、特定の方法によるものはクーリング・オフ等ができるようになりました。
特定商取引法の特定継続的役務提供の要件(提供期間:1ヶ月超、金額:5万円超、治療内容、方法等)にあてはまる場合は、一定期間内のクーリング・オフや、一定期間経過後の中途解約ができます。
中途解約では、事業者により解約料が決められている場合は、解約料を支払う必要があります(事業者が請求できる解約料には上限があります)。

くわしくはコチラ↓
国民生活センター

一部の美容医療でクーリング・オフが可能に 特定商取引法が改正されました」 
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen305.html 
2018/06/29
ショッピングモールで勧誘されたウォーターサーバー
【事例】
ショッピングモールの特設ブースで「1ヶ月は無料。その後も500円程度でおいしい水が飲める」と勧誘され契約した。自宅にサーバーと水が届いたが設置方法が分からず、管理もできないと思ったので、その日のうちに解約を申し出たが、16,000円の解約料を請求された。解約についての説明はされていない。
【アドバイス】
①自宅に設置できるか、実際に管理・取扱いできるか、契約前によく考えましょう。
②ウォーターサーバーのレンタル契約は、契約期間が定められていたり、中途解約すると解約料が発生したりするので、契約金額や解約条件等、契約内容をよく確認しましょう。
③場合によってはクーリング・オフを行なうことができます。お近くの消費生活センター等に相談しましょう。「消費者ホットライン(TEL:188)」


くわしくはコチラ↓
国民生活センター

「ショッピングモールで勧誘されたウォーターサバ―」

http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen311.html


仙台市内でハガキによる架空請求が急増中!

仙台市消費生活センターには、4月頃から「架空請求ハガキが届いた」という相談が多数寄せられ、そのほとんどが50歳以上の女性からの相談だということです。
当連合会事務局の職員宅にも右記のハガキが届きました。
「法務省管轄支局 民間訴訟告知センター」など、公的機関のような名称を用いて「給与差し押さえ」「不動産の差し押さえ」などと不安をあおって、連絡先へ電話をかけさせようとしています。

【アドバイス】
①決して相手に連絡をしてはいけません!
②内容に覚えがなければ無視して下さい!
③もし連絡してしまうと、自分の情報を相手に知られ、さらに金銭を要求される可能性があります。
④架空請求かどうか判断がつかない場合は、仙台市消費生活センターに相談して下さい。
(TEL:022-268-7867)
⑤仙台市外の方は、消費生活ホットラインに相談して下さい。
(TEL:188)※局番なし
2018/03/29
全国の消費生活センターに寄せられた高齢者の消費者被害相談は年間約18万件!
国民生活センターによると、全国の消費生活センターに寄せられた契約当事者が70歳以上の相談件数は、年間約18万件(2015年度)で、相談全体に占める割合は他の年代と比較しても高く、約20%を占めました。
それぞれの商法の特徴と高齢者に多いトラブル事例や手口が紹介されています。
トラブルにあわないためにも「消費者被害情報」を得ることは、とても重要です。
<販売方法・手口別件数の10位まで>
①電話勧誘販売  ②家庭訪販 ③インターネット通販  ④かたり商法(身分詐称)  ⑤劇場型勧誘 
⑥ワンクリック詐欺 ⑦無料商法 ⑧還付金詐欺 ⑨次々販売 ⑩訪問購入

くわしくはコチラ↓
国民生活センター
「高齢者の消費者被害」
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/koureisya.html

2018/02/09
宮城県「平成29年度消費生活展」のお知らせ
パネル展示やクイズラリー、講座に参加しながら、消費生活やお金の知識が楽しく学べる4日間。自立した消費者になりましょう!

●開催日:2018年3月6日(火)~3月9日(金)午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)
●会場
:東北電力グリーンプラザ アクアホール(電力ビル1階)

〔内容の一部ご紹介〕
○講座のみ要予約・・・テーマ「退職後のライフプランを考える」「遺品トラブルを防ごう!」他(定員30人)
○出張消費生活相談コーナー
○高齢者や若者を狙う問題商法や金融知識、製品事故など、パネル展示やDVDで紹介。

2018/01/31
国民生活センター発行「見守り新鮮情報300号記念号」のご紹介
国民生活センターでは、見守り新鮮情報300号を記念して「カギ」をヒントに回答すると、消費者トラブルや製品事故の防止に役立つ言葉になる「クロスワードパズル」と、関心がない勧誘を受けたり、なかなか電話を切らせてもらえなかったりしたときに利用する「電話勧誘お断りグッズ」を作りました。 プリントして、ぜひご活用ください。

くわしくはコチラ↓
国民生活センター
 

http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen300.html

 2017/12/28
訪問販売や押し買いに狙われやすい住環境とその対策
高齢者を狙った「訪問販売」や宝石・貴金属などを買い取る「押し買い」など、被害はあとをたちません。
 

悪質な訪問業者から狙われやすい住環境には特徴徴があります。
あなたのお住まいは大丈夫でしょうか?
【狙われやすい家の特徴】
①集合住宅より、一戸建て
②玄関や窓、裏口が開いている、鍵がかかっていない。
③一人暮らしとわかる家(洗濯物の内容や洗濯物が少ないなど)
④庭が荒れている、雑然としているなど、住人が認知症と思われてしまうような家

⑤インターホンが付いていない家

【狙われにくい家にするために】

①一人暮らしとわからないように、複数の住人がいるように見せかける。(男性用の靴を玄関に置くなど)
②庭や外回りをきれいにする。
③できればモニターつきインターホンを付ける。
2017/11/27
SMSで有料動画の未納料金を支払わせようとるす「アマゾンジャパン合同会社等をかたる架空請求」に注意!
2015年6月以降、アマゾンをかたって有料動画の未納料金名目で金銭を支払わせようとする被害が多くなっています。
【被害の流れ】
▼アマゾンをかたる事業者→SMS(ショートメッセージサービス)送信
「有料動画の未納料金が発生しております。本日中にご連絡無き場合、法的手続きに移行いたします。アマゾン●●TEL03-○○○○-○○○○」
▼消費者→不安になり書かれている電話番号に電話
▼アマゾンをかたる事業者→ギフト券を購入するよう指示
「動画サイトの未納料金があります。
Amazonのギフト券で支払ってください。コンビニでギフト券を買って、その番号を教えてください。ギフト券の番号を伝えるまで電話を切らないでください。」
支払いに応じない消費者には、「いったん○円を支払えば、後で返金されます。しかし手数料はいただきます」等。
▼消費者→ギフト券を購入し、その番号を伝える。

【アドバイス】
①アマゾンはSMSで請求することはないため、SMS記載の電話番号には絶対に連絡しないようにしましょう。
②電話をかけても、正当な理由のない請求には絶対応じないようにしましょう。
③聞き覚えのある事業所等の名前でも安易に信用せず、内容をよく確認しましょう。
④心配なときは、消費者ホットライン(188)や警察相談専用電話(#9110)に電話して相談しましょう。

くわしくはコチラ↓
消費者庁
*SMSを用いて有料動画の未納料金の名目で金銭を支払わようとする「アマゾンジャパン合同会社等をかたる架空請求」に関する注意喚起」

http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/pdf/consumer_policy_information_171114_0001.pdf


 2017/10/31 
子の未婚は親の責任?~結婚相手紹介サービスの親への訪問や電話勧誘にご注意ください~
近年、未婚率が上昇し、晩婚化が進展していることを背景に、親に結婚相手紹介サービスの情報を提供したり、親が子の代理としてお見合いをしたりするなど、子の結婚に親が関与することのできる多種多様なサービスが、結婚相手紹介サービス業者から提供されていますが、それに伴いトラブルも増えています。
【事例】 
   

①業者から母に対し、この契約を当事者である子や周囲に秘密にするようにと言われた。
②クーリング・オフを申し出たところ、返金はしないと言われた。
③来年までに結婚させると勧誘され契約したが、誰も紹介されないので解約したい

④勧誘時の話と違うので解約を申し出た。違約金は約18万円だと言われ納得できない。
⑤国内でお見合いしたがうまくいかず、海外のお見合いを勧められたが断りたい。
【アドバイス】
結婚相手紹介サービスの契約に親が関わる場合には、まずは結婚について子と十分に話し合い、サービス内容等を子とともに慎重に確認しましょう。
契約の内容について十分理解し、様々な情報を比較検討して業者を選びましょう。
③解約条件、特に中途解約時の解約料について認識しましょう。
断っているのに訪問や電話で執拗に勧誘をしてくる業者や、書面を交付しない業者等とは契約しないようにしましょう。
結婚相手紹介サービスは、成婚を約束するものではないことを認識しましょう
トラブルとなった場合等には、消費生活センターに相談しましょう。

くわしくはコチラ↓
国民生活センター
 

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20171019_1.htm
2017/9/29 
用品を買い取ると言ったのに貴金属を買い取られた!
~終活の一環?高齢者を中心に訪問購入のトラブルが発生しています~
「不用品を買い取るというので家に来てもらったら、強引に貴金属を買い取られた」など、自宅で物品を買い取ってもらう際の訪問購入に関する相談が、全国の消費生活センター等に寄せられています。
特に60歳以上の高齢者の割合が全体の約7割を占めているのが特徴的で、中には終活でまとまった不用品を処分する際にトラブルに遭うケースもみられます。
【事例】 
①クーリング・オフの説明を受けないまま契約した。契約書に記載された内容もずさん。
②クーリング・オフをしたいが購入業者と連絡がとれない。
③形見の指輪を返してほしいが、転売されてしまった。
【アドバイス】
①突然訪問してきた購入業者は家に入れないようにしましょう
②買い取りを承諾していない貴金属の売却を迫られたら、きっぱり断りましょう。
③購入業者から交付された書面をしっかり確認しましょう
④クーリング・オフ期間内は、購入業者に物品の引渡しを拒むことができます。
⑤購入業者とトラブルになった場合には消費生活センターに相談しましょう。


くわしくはコチラ↓
国民生活センター
 

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20170907_1.html

貴金属訪問購入心得リーフレッ ト http://www.kokusen.go.jp/pdf/kk_kounyu.pdf
2017/8/30 
宮城県警が特殊詐欺注意報を発令しています! 
宮城県警HPのトップページに「特殊詐欺注意報」の最新情報があり、詐欺の内容や多発している地域名がでています。ぜひ、宮城県警のHPをご覧になり、特殊詐欺にご注意ください。
【発令内容の一例】 
①仙台市泉区長命ケ丘、将監地内の複数のお宅に、百貨店社員を装う男から、「あなたのカードが使用されています。警察から連絡が行きます」などという、オレオレ詐欺の予兆電話がかかってきた。
②柴田郡大河原町及び柴田町内で役場職員等を装う男から、「還付金の書類を送っていますが確認していますか。書類がなければATMでの手続になります」などという電話があった後、銀行職員を装う者から、「ATMの操作方法を説明します」などという、還付金等詐欺の予兆電話がかかってきた。
2017/7/27
消火器の訪問販売による被害があとを絶ちません!
消火器の点検、詰め替えに来たなどと言って、高額な消火器や頻繁な詰め替え、リース契約など、消火器の訪問販売に関する被害が続いています。 
宮城県内でも消火器のリース契約に関する相談が増加しています。
【事例】 
訪問販売で消火器を10年間リース契約した。まだ支払いはしていないが、ネットで詐欺であるとの書き込みを見つけたので解約したい。
②「消火器を交換に来た」と高齢の両親宅に訪問した業者と父が契約した。しかし、もともと購入していた業者ではなく、価格もホームセンターの4倍もすることがわかったのでやめたい。
③事業者が今まで消火器を取引していたように装ったために、勘違いしてだまされた。

【アドバイス】
①消火器には使用期限が表示されています。「交換」などと言われた場合は、まず表示を確認してみましょう。 
一般の住宅に消火器の設置義務や交換頻度などに関する決まりはありません。設置や交換の判断は、自分でよく考えて行いましょう。 
③一人暮らしの高齢者や障がい者の家に見知らぬ人が出入りしていないかなど、身近な人が日ごろから気を配ることも大切です。 
少しでも不審な点や分からない点があるときはその場で契約せず、きっぱり断りましょう。心配なときは、お住まいの自治体の消防署や消費生活センター等にご相談しましょう。
2017/6/30
「セットでお得?」ケーブルテレビの点検だけのはずが・・・ 
【事例】 
ケーブルテレビの点検に来た事業者から「有料放送、インターネット回線、電話、電気をまとめて契約すれば安くなる」と勧誘された。「検討したい」と言ったら「後日だと出張費が発生する」と言われ契約した。しかし、インターネット回線等の不要なサービスも含まれているので解約したい。書面は小さなレシートのようなものしかもらっていない。(70代女性)
【アドバイス】
①「安くなる」「お得」などと言われても、契約内容、毎月の支払金額、解約料等を確認しましょう。
②「今すぐ契約を!」と薦める事業者には注意しましょう。

③困ったときは、近くの消費生活センターに相談しましょう。(消費者ホットラインTEL:188)

くわしくはコチラ↓
国民生活センター

「セットでお得?」 ケーブルテレビの点検だけのはずが…
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen283.html
2017/5/29
知人から誘われた仮想通貨への投資、もうかるはずが・・・
【事例】
趣味で知り合った人に勧められて、1年前に仮想通貨への投資の説明会に行った。「仮想通貨の価値が上がる」と言われ90万円振り込んだ。1年経てば会社が買い取るはずが、業者と連絡が取れない。お金を返して欲しい。(60歳代 女性)  
【アドバイス】
①インターネットを通じて電子的に取引される仮想通貨の購入などによるトラブルが増加しており、国民生活センターへの仮想通貨に関する相談は、2014年度は194件で、2016年度は634件となっています。
②仮想通貨の仕組みやリスクについて、よく分からない場合は契約しないようにしましょう。
③仮想通貨交換業の登録がなければ、国内で仮想通貨と法定通貨との交換サービスは行うことはできません。
④不安を感じたら、消費生活センター(局番なしの188(いやや)に相談しましよう。



くわしくはコチラ↓
国民生活センター

『知人から誘われた仮想通貨への投資 もうかるはずが…』
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen280.html
金融庁
利用者向けリーフレット「平成29年4月から『仮想通貨』に関する新しい制度が開始されます」
http://www.fsa.go.jp/common/about/20170403.pdf
仮想通貨が身近になりつつある中、仮想通貨交換サービスが適切に実施されるよう制度整備が行われました。
2017/4/27 
占いサイト 引き延ばされて利用が高額に!
【事例】
スマートフォンに「無料で占うので安心してください」というメールが来て、軽い気持ちで占いサイトに登録した。無料だったのは最初だけで、途中からポイントを購入しなければならなくなった。占い師の女性から、「あなたには私と同じ守護霊がついているから絶対幸せにしてあげたい」と言われ、偶然持病が改善したこともあり、のめり込んでしまった。「やめる」と伝えても、「あと少し、終盤が見えています」などと引き延ばされ、借金をして250万円くらい使った。(60歳代 女性) 
【アドバイス】
①国民生活センターには、「占いサイト」に夢中になり高額な料金を支払ったという相談が、他にも寄せられています。
②ポイント購入で、相手とメール等ができるシステムの「占いサイト」では、占い師の誘導でやり取りを重ねているうちに、気づいたときには多額の費用をつぎ込んでいたということがあります。
③「幸せになれる」などと言われても、相手の言葉をうのみにせず冷静になりましょう。
④困ったときは消費生活センター(局番なしの188(いやや))に相談しましょう。


くわしくはコチラ↓国民生活センター

占いサイト 引き延ばされて利用が高額に
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen277.html

2017/3/27 
消費者トラブル学習サイト「伊達学園」のご紹介

仙台市消費生活センターでは、賢い消費者を育てるウェブサイト「伊達学園」を開設しています。

成長過程に応じた年代ごとの学習コンテンツの他、クイズやゲームを通して消費者トラブルの対処法などを学ぶことができ、全ての世代の方にお楽しみいただけます。小学校高学年向け新コンテンツ「授業でござる」では、生活とお金についての考え方や賢い買い物の仕方を学ぶことができます。
ぜひアクセスしてみてください。


くわしくはコチラ↓
仙台市「消費者教育・消費者市民社会」
http://www.city.sendai.jp/kehatsu/kurashi/tetsuzuki/shohi/kyozai/index.html
消費者トラブル学習サイト「伊達学園」 
http://dategakuen.com/


2017/2/27 
危ない!クリック前にチェック!
インターネットには様々な危険が潜んでいます。多様化、巧妙化するインターネットトラブルにご注意ください。消費者庁では、出会い系・在宅副業・通販トラブル・口コミトラブル・サクラサイトトラブル・オンラインゲームトラブル等へのアドバイスを行っています。ぜひ、参考にしてください。

くわしくはコチラ↓消費者庁「インターネット消費者トラブル防止キャンペーン」

http://www.caa.go.jp/adjustments/internet_trouble/
 
2017/1/18 
ウェブサイト閲覧中のニセの警告音に注意!
【事例】
パソコンで動画を見ていたら、突然警告音が鳴り出し止まらなくなった。パニック状態になり、画面に出ていた「対策をする」という表示のあった電話番号に連絡したら、電話の相手が、1万円ほどで音を消してくれると言うので、お願いし、クレジットカード番号を教えた。相手の指示に従いパソコンを操作した後、遠隔操作により警告音と画面は消えた。(60歳代 男性)
【アドバイス】
①パソコンでサイトの閲覧中に、突然、警告音が鳴り出し、「ウイルスに感染した」等という警告表示が表れたまま消えず、画面上の電話番号に連絡させるように仕向ける事例が2016年から増えています。音や画面表示が出ても、とにかく慌てず、落ち着くことが大切です。 
②画面の連絡先に電話をすると、「警告音や画面を消すため」とウイルス対策ソフト等をインストールさせられ、料金を請求されることもあります。決して画面の連絡先に、電話をしてはいけません!
警告音や画面を消す方法は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のホームページが参考になります。
④困ったときは、お住まいの自治体の消費生活センター等へ早めに相談してください(消費者ホットライン188)。
 

くわしくはコチラ↓
国民生活センター
 
「ウェブサイト閲覧中のニセの警告音にだまされないで」
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen270.html
独立行政法人情報処理推進機構 
「“ウイルスに感染した”という偽警告でサポートに電話するように仕向ける手口に注意~最近ではブラウザの操作を妨害する手口も~」 https://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20160621.html
2016/12/26
2017年4月1日よりガスの小売全面自由化が始まります!
正確な情報を収集し、契約内容をよく理解しましょう!便乗した勧誘にも気をつけましょう
 
これまで、都市ガスの契約は地域ごとに特定の事業者としか契約できませんでしたが、自由化により複数の様々な業種や業態の事業者の中から消費者が契約先を選択することが可能となりますが、今後、ガスの小売全面自由化に向けて事業者による事前営業活動等が行われることが予想されます。
国民生活センターでは、ガスについて、よく理解して契約するきっかけに、また便乗したトラブルに遭わないために、2016年4月から自由化されている電力の小売全面自由化に関する相談事例を参考に、消費者向けのアドバイスを提供しています。 


くわしくはコチラ↓国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20161215_4.html
・ガスの小売全面自由化に関する消費者向けQ&A (経済産業省電力・ガス取引監視等委員会)
http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/28_1109_gasQA.pdf
2016/11/14 
LINEのなりすましに注意!
【事例】
①LINEを乗っ取られた。
友人等になりすましてプリペイドカードの購入を依頼するLINEメッセージが来た。
(犯人は友人等になりすまして、言葉巧みに携帯電話番号とLINEの認証番号を聞き出したり、プリペイドカードの購入を依頼しています。)
【アドバイス】
INEで携帯電話番号を聞かれたり、プリペイドカードの購入を依頼された場合は、送信者本人に電話をかけて、本当に送信したかを確認しましょう!

情報提供:宮城県警生活環境課サイバー犯罪対策室
2016/10/14 
インターネットなども利用するアクティブシニアのトラブルが増加! 
国民生活センターによると、2010年度と2015年度を比較して金融商品の「劇場型勧誘」等の不意打ち的な勧誘に関するトラブルが減少し、自発的に取引を行う通信販売に関する相談が増加し、アダルトサイト等のデジタルコンテンツや、光ファイバー、携帯電話サービス等の情報通信関連の相談が増加しています。特に元気な60歳代でこの傾向が顕著にみられます。

【近年増加している情報通信関連トラブル事例】
①アダルトサイトから料金を請求され、ネット検索した探偵業者と契約したが断りたい。
②フィーチャーフォンとタブレット端末を契約したが、無料通話ができなくなった。元に戻したい。
③インターネットで海外ホテルの予約やキャンセルを何度かしたら、クレジットカードに複数の請求がきてしまった。
④知らない間に光回線の契約先が聞いたことのない事業者に変更されていた。元に戻したい。
【アドバイス】
<60歳以上の方へ>
(1)インターネットのトラブルについて、対処法などの情報収集を積極的にしましょう。
(2)高齢になるほど電話勧誘販売や訪問販売のトラブルが増加します。自分だけで判断せず、すぐに周囲の人や最寄りの消費生活センターに相談しましょう。
<60歳以上の消費者の周囲の方へ>
(3)60歳以上の消費生活や通信利用状況には大きな個人差があります。
(4)生活や言動、態度等の変化に気付いたら本人に声をかけましょう。トラブルや被害にあっているとわかったら、すぐに消費生活センター等に相談しましょう。


くわしくはコチラ↓国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160908_2.htm
2016/08/26
「荷受代行」「荷物転送」アルバイトにご注意!
【事例】
①SNSでアルバイトを紹介され、身分証明書の画像など個人情報を相手に送る。
②その個人情報や身分証明書の画像を使って、インターネット通販で携帯電話などが契約される。
③届いた荷物を指定された住所に転送することで、報酬が支払われる。
【アドバイス】
①「荷受代行」・「荷物転送」のアルバイトのつもりが、運転免許証や健康保険証などを使用され、その名義で携帯電話を契約されています。不正に契約された携帯電話などが、犯罪に使用される可能性もあります。
②数千円の報酬を得ようと思ってはじめたことが、結果的には、自己名義の契約を解約するために解約金や携帯電話の端末代金として、1契約につき数万円を支払わなければならないという状況になることがあります。また、契約に使われたクレジットカードが不正利用されている場合、月額利用料や通話料などが今後請求される可能性もあります。
③こうした「荷受代行」・「荷物転送」アルバイトは絶対にしないようにしましょう。また、運転免許証や健康保険証、銀行等口座などの個人情報を安易に伝えないようにしましょう。

くわしくはコチラ↓国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160722_1.html
2016/07/21  
通販やSNS等で広告を見て「お試し」のつもりが定期購入に!? 
「健康に良い」「ダイエット効果あり」「バストアップ効果あり」や「有名女優も使用」などの商品が「通常価格より安い価格」等、広告をうのみにせず、契約の内容をきちんと確認しましょう!
【事例】

①サプリメントを初回お試し価格として購入。体に合わず解約を申し出たが、定期購入だとして拒否された。

通信販売でお試し価格500円の健康食品を注文した。一度限りだと思ったが2回目が届いた。解約したいが電話がつながらない。
③通信販売で青汁を注文したら定期コースだった。毎月商品が届くが中止し返品したい。
④SNSで知った化粧品の無料お試しを注文したら定期購入になった。解約したい。

【アドバイス】
①契約内容や解約条件を確認しましょう。
②トラブルになった場合には消費生活センター(局番なしの188(いやや))に相談しましょう。


くわしくはコチラ↓国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160616_1.html
2016/05/31 

平成28年熊本地震に便乗した不審な電話や訪問にご注意ください!

【事例】
①義援金を募る電話があり、「プリペイドカードを購入してその番号を知らせてほしいと」言われた。
②市役所の者だと名乗る人が自宅に来訪し、義援金を求められた
。 
【アドバイス】
①義援金等の名目で、見知らぬ不審な団体等から「プリペイドカードを購入して、その番号を知らせてほしい」と言われても、絶対に応じないでください。
②不審な電話はすぐに切り、来訪の申し出があっても断ってください。万が一、金銭を要求されても、決して支払わないようにしてください。
③公的機関が、各家庭に電話等で義援金を求めることは考えられません。公的機関から連絡があった場合には、まずは当該機関に確認しましょう。また、義援金は、募っている団体等の活動状況や使途をよく確認し、納得した上で寄付しましょう。
④義援金を口座に振り込む場合は、振込先の名義をよく確認しましょう。
⑤少しでも不安を感じたら、すぐにお近くの消費生活センター等(消費者ホットライン「188」番)や警察に相談しましょう。

くわしくはコチラ↓国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160509_1.html
2016/04/28
「無料体験」のはずが、 スポーツ施設会員に申し込むことに・・・ 
【事例】
広告を見てスポーツ施設の無料体験に行ったところ、いきなり契約書への記入を求められ「15,000円の入会金を特別に5,000円に割引くので、一緒に3ヶ月分の会費を前払いするように」と言われた。
契約書を記入しなければ体験もできないような雰囲気に負け、記入してしまった。帰宅してから確認すると、「脱会する場合は違約金がかかる」とあり、不安だ。(70歳代 女性)


【アドバイス】
①広告などに「無料」と書いてあっても、何が無料なのかはっきりしない場合があります。申し込む際は、「無料」となる内容や範囲、有料の契約を結ぶ前提があるのかを確認しましょう。 
②「特別割引」など、特典を強調して契約を迫られても、その場で契約してはいけません。家族や周囲の人に相談しましょう。契約する気持ちがなければ、きっぱり断ることも大切です。 
③不安に思ったら、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください(消費者ホットライン188)。 


くわしくはコチラ↓国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen249.html
2016/03/29 
3,000円のエアコン洗浄を頼んだら、高額な別作業も追加することに・・・
【事例】「3千円でエアコンの洗浄をします」と電話があったので依頼した。
作業終了後、担当者に「風呂掃除が大変だ」と話したら、
「汚れ防止のコーティングをすれば楽だ」と勧められた。「1ヶ月6千円の支払い」と言われ、60回払いのクレジット契約をし、作業はその日のうちに終わった。後で契約書をよく見たら支払い総額が約37万円だった。

【アドバイス】
①追加の契約はその場では決めず、本当に必要かどうか検討しましょう。 
②業者が室内に入る場合は、断りにくい状況になりがちです。なるべく家族や周りの人につきそってもらい、一人で対応しないようにしましょう。 
③契約しても、クーリング・オフ等ができる可能性があります。できるだけ早めに、お住まいの自治体の消費生活センター等に相談しましょう。(消費者ホットライン188)。 


くわしくはコチラ↓国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen247.html
2016/02/16
見ただけでは分らない、えごま油の品質
えごま油はα-リノレン酸を豊富に含む油で、テレビや雑誌等のメディアでしばしば取り上げられています。
国民生活センターでは今年度に入り複数の消費生活センターから、購入したえごま油の色やにおいがおかしいため、えごま油であるか調べてほしいという依頼が寄せられ、市販のえごま油20銘柄の品質や表示について調査しました。
いろいろな機関等で調べて公表されているえごま油とは脂肪酸の組成が大きく異なるものがあり、純粋なえごま油であるか疑わしいものがありました。

【アドバイス】

①えごま油はn-3系不飽和脂肪酸を多く含む植物性油脂ですが、脂質全体の摂り過ぎにもつながるため、過剰摂取に注意し、バランスのよい食事を心がけましょう。
②えごま油にはほぼ無色のものから褐色のものまでばらつきがありました。またα-リノレン酸の割合が低いものがありましたが、見た目や表示等からは品質が分からないことを知っておきましょう。
③えごま油は劣化が早いため、低温で光の当たらないところで保管するなど、開封後の保管条件に気を付け、早めに使い切るようにしましょう。

くわしくはコチラ→国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160128_1.html
2016/01/20 
全く気づかないうちにパソコンがウィルスに感染?
正規のサイトを改ざんして勝手に書き換えたり、ネット広告の仕組みを悪用して不正広告を表示し、その広告をクリックすると、ウィルスを拡散する攻撃サイトに転送されるという被害が増えています。
これは、パソコン内ののOSやソフトの脆弱性に付け込んだ攻撃方法です。
OSやソフトを最新の状態に保つことが大切です。
【事例】
①無意識のうちにネットバンキングを狙うウィルスに感染した。
②パソコン内の一部のデータが勝手に暗号化され、もとに戻すのにお金を要求された。

【アドバイス】
①OSやソフトの更新プログラムを忘れずに行いましょう。
②更新プログラムを最新にすることでウィルスを拡散する不正サイトへの転送を防ぎましょう。
③セキュリティソフトを利用しましょう。
電力自由化の便乗商法に気をつけましょう!
2016年4月からの電力自由化により、一般家庭でも電気を買う会社を選ぶことができるようになります。消費者は、電力についてよく理解して契約しましょう。また、それに便乗した詐欺や訪問勧誘等のトラブルに気をつけましょう!
【事例】
①2016年4月から電力が自由化される。4割安く供給すると電話があったが、怪しい。
②電力自由化前に太陽光発電システムを設置し売電すれば儲かると電話があった。

【アドバイス】
①電力の小売自由化に関する情報を収集しましょう。
②「料金が安くなる」と勧誘された際には、どのような条件で安くなるのか、電力以外の商品やサービス契約とのセット料金や値引きになっていないか、契約期間が長期なものになっていないか、解約時に違約金が発生しないかなど、よく確認しましょう。
③電力の小売自由化に便乗した太陽光発電システムの契約をはじめ、プロパンガス、蓄電池等の勧誘が行われています。電力の小売自由化と直接関係のない契約については、その必要性についてよく考えましょう。
④怪しい電話、契約に際してトラブルなどがあったら、最寄りの消費生活センター(電話番号188)に相談しましょう。

くわしくはコチラ→国民生活センターhttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20151217_0.html
資源エネルギー庁ホームページ「電力の小売全面自由化について」
資源エネルギー庁ホームページ:登録小売電気事業者
2015/12/14
スマホで増えてます。新たな架空請求の手口にご用心!
【事例】
スマホに知らない番号から着信があり、折り返すと音声ガイダンスが流れ、そのまま操作したら債権回収会社に繋がった。「あなたが利用しているサイト事業者から債権回収を委託された。何度もメールで督促したが支払いがないので電話をした。未納の8万円について今日中に意思表示しないと民事訴訟する」と言われた。「利用した覚えはない」と言うと、「内容を確認する」と言われ自分の名前を伝えてしまった。会社も実在する債権会社のようだ。メールでも文書でも督促は受けていない。
【アドバイス】
①身に覚えがないときは、「消費生活センターに相談してから回答します」」などと言い、余計な話はしないで電話を切りましょう!
②債権回収など財産にかかわる話は、電話やメールで済ませることはありません!
③相手が実在する会社を名乗ることもありますが、不審に思ったらお金を払う前に、お住まいの地域の消費生活相談窓口に相談しましょう!
 
2015/11/24
結婚式場での「解約」や「打ち合わせ不足」によるトラブルが後を絶ちません。
全国の消費生活センター等には「結婚式」をめぐる消費者トラブルが、過去5年間毎年1,000件以上寄せられており、昨年度も1,600件を超えています。中でも多いのは、「契約・解約」に関する相談で、全体の9割近くを占めています。
 
 
【事例】
①長時間の勧誘を受け契約。翌日キャンセルを伝えたのに、「内金」が返金されない。
②契約成立の時期や解約料に関する説明がなかった。
③1年以上前のキャンセルなのに高額なキャンセル料を請求された。
④契約時の見積もりより100万円も高額になった。
⑤式当日打ち合わせ通りのサービスが行われず大変迷惑した。
【アドバイス】
①「割引きは今日だけ」などと契約を急がされても、その場でサインをしたり申込金を支払ったりしない。
②お金を払う時は、支払う目的、返金の有無をしっかり確認しましょう。
③契約を締結する前に、契約の成立時期や、キャンセル料がいつどのくらいかかるのかを確認しましょう。
④担当者に式の具体的なイメージや予算を伝え、こまめに概算を出してもらいましょう。
⑤担当者との意思疎通を積極的に図り、信頼関係を高めましょう。
⑥事業者とトラブルになった場合には、消費生活センターに相談しましょう。

くわしくはコチラ→国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20151105_1.html
 2015/10/14 
マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意ください! 
マイナンバーは、10月中旬から11月にかけて、世帯ごとに世帯全員分の通知カード が簡易書留で郵送される予定です。
しかし郵送される前からすでに、マイナンバー制度を悪用した詐欺(現金を支払う被害)が発生しいています。

【アドバイス】
①国の関係省庁や地方自治体などが、口座番号や口座の暗証番号、所得や資産の情報、家族構成や年金・保険の情報などを聞いたり、お金やキャッシュカードを要求したりすることは一切ありません。 ATMの操作をお願いすることも一切ありません。 こうした内容の電話や手紙、訪問には応じないようにしましょう!
②電話、メール、訪問などにより、マイナンバーの安全管理対応の困難さなどを過度に誇張した商品販売や、不正な勧誘などには十分注意してください。
③マイナンバーの関連であることをかたったメールが送られてきた場合、自分の勤務先など送付者が明らかなものを除き、安易に開封しないよう、注意しましょう!
④ 「なりすまし」の郵送物に注意しましょう!
⑤「あなたの名前やマイナンバーを貸してほしい」といった依頼は詐欺の手口です。


くわしくはコチラ↓
・消費者庁、内閣府、特定個人情報保護委員会、総務省・・・・

 「マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意ください!(PDF)」
・国民生活センター・・・・マイナンバー制度に便乗した不審な電話等にご注意ください!」
・内閣官房・・・・「マイナンバー社会保障・税番号制度」サイト
 2015/9/11
国勢調査の調査員が直接電話で質問することはありません

国勢調査員をかったって、個人情報等を聞き出すということが事例が報告されています。ご注意ください! 

【事例】
自宅に国勢調査を名乗った電話があり、「一人暮らしか、国民年金か厚生年金か、証券はあるか、貯蓄は1千万円以上あるか」などを聞かれるままに答えてしまった。(70歳代・女性)
【アドバイス】
①国勢調査では、預金額、収入など財産に関する質問事項はありません。
②直接、調査員が電話やメールで個人の情報を聞くことはありません。 
③不審な電話があったときは、お住まいの都道府県の統計主管課や自治体の消費生活センター等にご相談ください。


 くわしくはコチラ→国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/shinsen230.pdf
 2015/7/14 
自転車の交通ルールが6月1日から変わり、講習制度が設けられました

自転車の「危険行為」が3年間に2回摘発されると、有料講習が義務付けられます。
対象者は14歳以上です。自転車による事故で、未成年でも損害賠償を負うケースが発生しています。
交通ルールを守り、安全な走行を心掛けましょう。

危険行為とは・・・・   自転車安全利用五則
①信号無視
②一時不停止
③車道右側の走行
④ブレーキのない自転車
⑤交差点での進行妨害
⑥飲酒運転 
⑦携帯電話の通話や操作をしての運転
  
①自転車は、車道が原則、歩道は例外
②車道は左側を通行
③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
④安全ルールを守る
・飲酒運転・2人乗り・並進の禁止
・夜間はライトを点灯
・交差点での信号厳守と一時停止・安全確認
⑤子どもはヘルメットを着用
  2015/5/26 
高齢者が支払えなくなるまで次々に販売するSF(催眠)商法で、支払い金額の平均は170万円にも!
【事例】
無料の商品を目当てに通っていたら、2カ月で500万円以上契約していた
②4年間にわたり、500万円以上のサプリメントを購入した
③チラシを見て健康講座に通い、体に良いという健康食品を購入した
④物忘れが激しい母を業者が車で迎えに来て、次々販売していた

【アドバイス】
販売業者は粗品配布や楽しい話で会場に集め、長期的に会場に通い続けさせ、高額な商品を次々に販売します。
≪高齢者の方へ≫
①安易に会場に近づかないこと。勧誘されても不要な商品の購入はきっぱり断りましょう
②大切な老後の資金を取り崩してまで購入が必要か考えましょう
≪家族や周囲の方へ:高齢者に寄り添った話し合いを心掛けてください≫
①高齢者の話を頭ごなしに否定したりせずに、高齢者の話に耳をけましょう
②認知症の場合には、成年後見制度の利用も検討しましょう

≪トラブルになった場合には、お近くの消費生活センターに相談しましょう≫ 


 くわしくはコチラ→国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20150521_1.html
 2015/4/27 
ネットで申し込んだ旅行に関するトラブルが増えています 

旅行会社の店舗に行かなくても、いまは旅行会社のサイトで旅行の申込が簡単にできますが、反面トラブルも多くなっています。

【トラブル】
①キャンセル料について  
②解約(全般)について
③旅行会社との連絡がつかない
④返金について
【アドバイス】
旅行会社で個人の航空券や宿などを代行して手続きをする旅行を「手配旅行」と言います。また、パックツアーなどは「企画旅行」といいます。
「手配旅行」と「企画旅行」では、旅行会社の責任の範囲やキャンセル料など違ってきます。事前に、旅行会社と旅行スケジュールについて相談したり、契約内容やキャンセルの方法を確認して、申込みましょう!

旅行に関するトラブルは、以下のサイトでも受け付けています。

一般社団法人日本旅行業界協会(「消費者相談室のご案内」)
2015/3/24  
医療費などの還付金詐欺・・・「お金が返ってくるのでATMに行くように」は詐欺です!
【事例1】「医療費の還付金がある」と言われ、コンビニのATMで約100万円を振り込んだ
自宅に市の福祉事務所を名乗って電話があり、「医療費の還付金のはがきを送っているが、届いていないか。12月末で締め切りになっている」と言われた。「届いていない」と答えると、「こちらで受け付けている。近くのコンビニに出かけて、ATMの前から指定の電話番号へ連絡するように」と指示された。
コンビニで指定の電話番号に連絡し、指示されるがままにATMを操作したが、出てきた明細を見ると約100万円を振り込んだことになっており、不審に思った。自宅で待機するように言われていたので、自宅に帰って待ったが連絡がない。(60歳代、男性)


【事例2】医療費の払い戻し金がある」と言われ、スーパーのATMで約50万円を振り込んだ

 市役所職員と名乗る者から「医療費の払い戻し金の通知を送ったが届いているか」と電話があった。覚えがないので「届いていない」と答えると「払い戻し金の受取り期日は今日までなので、県の社会保険事務所に電話をするように。その際はあなたの登録番号の○○○○○○(6桁の数字)を伝えるように」と言われた。
 すぐに、その電話で教えてもらった社会保険事務所の電話番号にかけて登録番号を告げたところ、「今から携帯電話と通帳、キャッシュカードを持ってATMへ行くように。近くのATMはどこか」と言われたので、「いつも利用しているスーパーのATMへ行く」と伝えて電話を切った。
 スーパーのATMに着くと、携帯電話を通じてATMの操作方法を指示され、それに従い画面のボタンを押した。「早く、早く」とせかされ、どのようにしたか覚えていないが、約50万円(登録番号として教えられた6桁の数字と同じ額)を振り込んでしまった。(70歳代、女性)


【アドバイス】
①医療費などの還付金がATMで支払われることは絶対にありません。
②「お金が返ってくるので、携帯電話を持ってATMへ行くように」と言われたら、還付金詐欺です。
③不審な電話があっても、相手の説明をうのみにせず、すぐに警察や消費生活センター等に相談してください。


 
くわしくはコチラ→国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20150220_1.html
 2015/2/16 
「個人情報を削除してあげる?」国民センターをかたる電話
 【事例】
国民生活センターを名乗る男性から電話があり、「あなたの個人情報が3社に漏れているので削除します。」と言われた。怪しいと思う。(60歳代 女性)
【アドバイス】
①国民生活センターなどの公的機関が「個人情報を削除する」などと言って電話をかけることは絶対にありません。公的機関を装って個人情報の削除を持ちかける電話は詐欺です。相手にせず、すぐに電話を切ってください。 
②話を聞いてしまうと、さまざまな理由をつけて金銭を要求してくるケースも見られます。絶対に支払ってはいけません。 
③このような電話があった場合は、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。

 
くわしくはコチラ→国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen212.html
通信契約の抱き合わせ契約は慎重に!
抱き合わせ契約とは、本来の商品・サービスとは別の商品・サービスを、セットで契約することです。
【事例】
家電量販店で、当たればタブレット端末が無料になるビンゴ大会が 行われていたので参加した。ビンゴははずれたが、「参加者限定で Wi-Fi や布団クリーナーなどとセットでタブレット端末を格安で購入 できる」とのことだったので購入することにした。
帰宅してから確認すると、タブレット端末の容量が 小さく、また布団クリーナーにほしい機能がついていなかったことか ら、その日のうちに販売店に解約を申し出たが「抱き合わせで付けた商品の機能を理由とした解約はできない」と言われた。
また、Wi-Fi を中途解約する場合、中途解約料と Wi-Fi 代金がかかり、合わせると多額になることが分かった。
【アドバイス】
①通信契約は料金体系がとても複雑です。一度契約すると縛りがあり解約しづらい場 合もあります。契約する際は、契約内容をよく確認しましょう。
②「今だけ無料」、「今だけオマケがいっぱい付く」、「選ばれた人だけ」など、おいしい話を聞くと飛びついてしまいたくなるかもしれませんが、本当に必要なものかよく考えてから契約しましょう。
賃貸住宅退去時の原状回復をめぐるトラブル
賃貸住宅を退去する際の原状回復をめぐる敷金返金に関するトラブルが多くなっています。
【事例】
3年間住んだ賃貸アパートを退去した。タバコも吸わないし、こまめに掃除してきれいに使って住んでいたので、敷金は全額返金されるものと思っていた。ところが、貸主からハウスクリーニング、クロスの張替え費用として、逆に追加費用を求められた。
【アドバイス】
①原状回復義務」とは、部屋を入居時の状態に戻すことではなく、借主の故意・過失により住宅を破損した場合に負う義務をいいます。経年変化、自然損耗、通常使用による変化まで借主が負担する必要はありません。
②退去時の原状回復費用負担について、納得がいかない場合は、請求の明細を求めて、貸主と十分話し合いましょう。それでも納得できない場合は、弁護士や司法書士など法律の専門家などに相談して見解を求めてみましょう。

2015/1/16 
宮城県での2014年の特殊詐欺被害は過去最悪!1年間で約10億2400万円!
「宮城県警のまとめ」

1.手口別(2014年1月~12月)
「金融商品の取引名目詐欺」・・・・約4億6,812万円
②「オレオレ詐欺」・・・・・・・・・・・・・・・約2億3,197万円
③「架空請求詐欺」・・・・・・・・・・・・・・約1億9,324万円

2.被害者アンケートの結果(2014年10月末現在)
①被害にあわない自信が「あった」「とてもあった」「少しあった」・・・約9割
②「金融商品の取引名目詐欺を知らなかった」・・・・7割弱
③「還付金詐欺を知っていた」・・・・約5割
 ※お金を振り込むまで「還付金詐欺」かもしれないと考えた人・・・約2割強
④「オレオレ詐欺を知っていた」・・・・約9割
 ※お金を振り込むまで「オレオレ詐欺」とかもしれないと考えた人・・・約2割弱

宮城県警では、昨年7月から「預金線引き小切手」や12月からは電話口で犯人に警告メッセージが流れる録音付きの機械を高齢者や被害者に貸し出しをしています。
自分はだまされないと考えたり、新しい手口で被害にあう人が後をたちません。

宮城県警は注意を呼びかけています。
投資関係のブログには要注意!

【事例】
投資関係のブログで、バイナリ―オプションの書き込みを見た。取引をしたが不信感を抱き、最初に入金をした8万円の引き出しを業者に申し込んだが、お金が戻ってこないまま、連絡が取れなくなった。(大学生・男性)
【アドバイス】
「バイナリーオプション」という海外の無登録業者との取引きのトラブルが増えています。金融商品の取引を行う業者は金融庁に登録が必要になります。登録の有無は金融庁ホームページで確認できます。無登録業者との契約はしないようにしましょう。
バイナリーオプション取引とは、為替相場等が上がるか下がるかを予想し、当たれば一定額を受け取り、はずれれば投資したオプション料の全額を失うというリスクが高い取引です。

困ったときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。

くわしくは、コチラ↓国民生活センター「バイナリーオプション取引  海外業者とのトラブルが急増」
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/support82.pdf

2014/12/24  
医療費等の還付を装った振り込め詐欺にご注意!(仙台市) 
【事例】
市職員を装って「医療費や保険料の還付がある」などと電話をかけ、銀行やコンビニエンスストアに出向くよう誘導し、ATMを操作させ、現金を振り込ませる「振り込め詐欺」に関する情報が、多数寄せられています。 

【アドバイス】
不審な電話があった場合は、
①その場で対応しない。
②相手の所属・氏名・連絡先を確認する。
③一度電話を切る。
キャッシュレス決済での買い物トラブル 
クレジットカードやプリペイドカード、電子マネー等の“キャッシュレス決済”は、手軽さから身近な決済手段になっており、一方で、悪質商法に利用されたり、複雑な仕組みを理解しないままに支払ってしまったことによるトラブルも起きています。
近年、プリペイドカード発行会社が保有するサーバで管理する「サーバ型」のプリペイドカードが増えており、この場合、カードそのものがなくても、カード番号だけで利用することができます。さらに、国際ブランドのロゴがついているお店で広く利用できるプリペイドカードや、メールアドレスだけでやりとりできる番号等だけが発行される電子ギフト券もみられます。

【事例】
①クレジットカードで支払ったが、決済金額が間違っていた
②インターネット通販で電子マネーで支払った商品が届かない
③知らない間に幼稚園児の子供が携帯電話・スマホ払いで購入していた
【アドバイス】
①表示や金額をしっかり確認した上で、支払い手続きを行う。
②絶対に、口頭やメール等でプリペイドカード番号を業者に伝えたり、指示された番号にチャージしたりしない。
③プリペイドカード番号を伝えたり、指示された番号にチャージしてトラブルとなった場合には、早急にプリペイドカード発行会社に連絡する。
④不安に思ったりトラブルにあった場合は、すぐに最寄りの消費生活センター等に相談する。

2014/11/10 
みやぎの消費生活情報11月号(発行:宮城県消費生活センター)
≪目次≫
1.遠隔操作によるプロバイダ変更勧誘に注意!

2.12月に「多重債務無料法律相談会」を開催します
3.11月~12月から増える海産物の送り付け商法にご用心!

4.次々に手口を変える“買え買え詐欺”

くわしくはコチラ→http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/279802.pdf
宮城県消費生活センター http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syoubun/syohiseikatsu-center-index.html
コピー商品・偽ブラン品・偽造品…「ニセモノ」に関する消費者トラブルに注意!
【相談事例】
①店舗で購入後、時間が経過してから「ニセモノ」の疑いが・・・。
②インターネット通販で偽物のため返品希望を伝えたが対応してもらえない。 

③インターネット通販で海賊版と疑われるDVDが・・・。
④インターネット通販でコピー商品と知りつつ注文したが・・・
⑤インターネットオークションで返品交渉が難航した。
⑥有名メーカーの基礎化粧品を正規代理店ではない化粧品店で購入したら、肌トラブルが起きた。
【アドバイス】

詳細・アドバイスなどは、コチラへ↓国民生活センター
コピー商品・偽ブラン品・偽造品…「ニセモノ」に関する消費者トラブルに注意!失うのはお金だけじゃない!?http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20141016_1.pdf
2014/10/07 
「今より安くなる」?遠隔操作によるプロバイダ変更勧誘にご注意ください! 
【相談事例】
「今契約しているプロバイダより、必ず安くなるから乗り換えませんか」と電話で勧誘され、承諾した。その後、業者の電話による指示に従い、パソコンでプロバイダのホームページ画面を開くと、遠隔操作でプロバイダの変更が行われた。変更後、これまで契約していたプロバイダの料金を確認すると、新しい契約先のほうが高額になることが分かった。解約を申し出たが「きちんと説明している。解約には、違約金1万5千円が必要」と言われた。(60歳代 男性) 
【アドバイス】
①電話で大手電話会社名をかたるなどして、インターネットに接続するためのプロバイダ契約の変更を持ち掛け、遠隔操作で設定変更をする勧誘方法に関する相談が急増しています。
②「今より安くなる」などと勧誘されても、契約前に契約内容に関する書面を求め、はっきり理解できなければ、承諾しないでください。
③知らない間にオプション等を申し込んだことになっているケースもあり、注意が必要です。
④プロバイダ等の契約は、法律上のクーリング・オフ制度はありません。困ったときは、お近くの消費生活センター等に相談しましょう。


くわしくはコチラ↓国民生活センター「見守り新鮮情報201号」
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/shinsen201.pdf
2014/07/30  
失くしてからでは遅い!!携帯電話の紛失・盗聴に、ご注意を!
【相談事例】①.失くした携帯電話を不正使用され、高額な料金を請求された。
②紛失・盗難時に、回線を止めた場合の利用料等の請求に納得できない。
③紛失・盗難時に、利用できるはずの補償サービスが利用できなかった。
④なくした携帯電話内のデータ流出が心配だ。
⑤見つかったことを知らずに新しいスマートフォンを購入してしまった。 

【アドバイス】
≪紛失・盗難時に必要となる行動≫
携帯電話の紛失・盗難時に利用できるサービスの手続き方法、連絡先等を事前に確認しておき、迅速に行動する

≪日頃からの備え≫
①普段から自分で設定できる携帯電話端末のロック機能等を活用する。
②携帯電話を失くしたときに利用できるサービスや機能、端末補償サービス内容を確認し、必要に応じて加入、登録しておく。
③携帯電話端末内に入れてあるデータのバックアップを取っておく。
④新しい携帯電話を購入する際は、携帯電話会社等に届けられていないかを確認する


くわしくはコチラ→国民生活センターHPhttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20140714_1.html
いつの間にか定期購入になっていた・・・・通信販売に気をつけて!
【事例】
新聞広告を見て健康食品を電話で注文した。数日後代引きで商品を受け取った。
1カ月後に同じ商品が届いたが請求書もなかったので無料だと思い、飲んでしまった。
さらに1カ月後、6千円の振込用紙とともにまた健康食品が送られてきた。業者に連絡したら、「期日までに断りの電話がなかったので、定期購入になっている」と言われた。定期購入を申し込んだ覚えはない。

【アドバイス】
通信販売を利用する際は、商品の特徴や価格だけでなく、購入や返品の条件、送られてきた商品に同封された書類などについても、しっかり確認しましょう!

くわしくはコチラ↓国民生活センター「見守り新鮮情報193号」
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen193.html
2013/06/20
身に覚えのない請求書にご用心!
【事例】
(1)突然、損害賠償請求の封書が届き中を見てみると、「貴方様にご注文頂いた健康食品をお電話で確認したのに関わらず,発送日前日に頼んでいない、覚えていないといい、キャンセルされ当社に損害を被りましたので請求します。」との内容が記載されていた。健康食品など頼んだ覚えもないし、電話もきていない。
(2)公的機関らしきところから、「過去の負債が残っている。このまま放置すると給料や不動産を差し押さえることになる。早急に連絡がほしい。」という内容のハガキが届いた。身に覚えはないが,連絡した方がよいか。 

【アドバイス】
①請求者には連絡しないようにしましょう。
②利用した覚えがない請求は,支払わずに無視しましょう。
③請求された内容に不明な点があったり,少しでも不安に感じた場合は,相手に連絡せずに,消費生活センターに相談しましょう。また,悪質な場合は警察に相談しましょう。
 2013/04/12
宮城県は、仙台市のリフォーム業者を「特定商取引法」の違反行為と認定し、特定商取引法第7条の規定により、訪問販売に関する業務を改善することを指示しました。
【事例】
下水ますを 開けさせ「下水ますが汚れている。」と言って洗浄工事を勧め、洗浄後、下水ますの交換工事やその他屋根工事や床下工事などを勧誘していた。
【問題の行為】
(1) 勧誘目的の不明示【特定商取引法第3条】
 同社は、消費者宅に訪問した際、「下水ますを見せて下さい。」「無料で見ているだけなんです。」などと告げて、「下水 ますの洗浄工事等の契約勧誘ある旨を明らかに していなかった。→※見るだけではなく、工事をする契約ということをはっきりと告げなくてはいけません。
(2) 契約を締結しない旨の意思を表示した者に対する再勧誘【 特定商取引法第3条の2第2項】
 必要ない・契約をしないと断った消費者に対し,値引きするなどと引き続き勧誘を行っていた。
→※断っている消費者に再度勧誘してはいけません。
(3) 書面の不交付【特定商取引法第5条第1項】
 契約を締結したとき、直ちに契約内容を明らかにする書面を相手方に交付していなかった。→※契約内容・クーリングオフができる旨を記載した契約書を交付する事が必要です。
【アドバイス】
《無料点検》や《今なら割引》というのは家に入り込み、契約させるための口実。惑わされない。
絶対その場ですぐに契約しない。必ず家族や知人や専門家に相談を。
複数の業者から見積を取り、十分な比較検討を。
契約は慎重に。本当に工事が必要かよく考えて。   
問題の行為を繰り返した時には、業務改善命令から業務停止命令になることもあります。そんなときには被害に遭わなくても消費生活センターに通報し、一人でもトラブルに遭わないように協力しましょう。
2012/03/05
最近、「オレオレ詐欺」が仙台市内で多発しています。
 先日、仙台市内の60代の女性が息子を名乗る者に借金返済名目で、200万円を騙し取られる詐欺事件が発生しました。
 特に30歳代の息子さんがいる家庭への電話が多いので、年代の息子さんがいる家庭は注意してください。


【手口】
息子の実名を名乗り、夜に「携帯電話番号が変わった」と電話をする。
・息子を装った電話があった翌日に金融会社を名乗った者が「あなたの息子に借金がある」「取立て屋が行く」と電話してお金を振り込ませる。

【防犯対策】
・「携帯電話番号が変わった」と話されたら、従来の携帯電話番号を尋ねる。
・必ず息子の従来の携帯電話番号に電話をかける
・お金を振り込む前に必ず家族や警察に相談する。

 ≪不審な電話があった際は、あわてずに家族や警察に相談しましょう。≫
      警察相談電話 #9110または022-266-9110
 ≪お問い合せ先 市民生活課 022ー214-6148≫
2012/03/02
いつの間に?子どもがカード決済でゲームアイテム購入!
事例 カード会社から7万円の請求書が届いた
パソコンでオンラインゲームのアイテムを今回だけと、母親のカードを借りて入力して1,000円分購入した。、その後、その都度クレジットカード番号を入力しなくても、ゲームサイトのIDとパスワードを入力してアイテム買い続けていた。
【アドバイス】
◆ネット上のクレジットカード決済は、一度番号を入力すると登録となるサイトもあり、その場合、登録後は簡単な認証のみで利用できます。利用する前にその仕組みをよく理解し、慎重に行う必要があります。
◆オンラインゲームは、有料アイテムなしでは楽しめない仕組みのものがあります。利用する際のルールを子どもとよく話し合っておきましょう。


くわしくはこちら↓
国民生活センター子どもサポート情報第48号」(PDF)
2011/08/03
放射性物質への不安につけこむ広告や勧誘にご注意を!
国民生活センターや自治体の消費生活センターに寄せられた震災関連の“放射能”に関する相談は、6月10日までの3カ月間で合計2,140件、現在も多くの相談があります。

通信販売 
インターネットやダイレクトメールで放射性物質を完全除去すると言った商品を注文した後に商品が届かない、キャンセルができない、個人情報を打ち込んでしまったなどのトラブルがあります。
通信販売はクーリング・オフが出来ません。前払いして業者と連絡が取れなくなるケースもあります。エスクローサービス(注1)を利用するなど、支払い方法にはご注意ください。
事例1 放射性物質を完璧に除去するとうたう浄水器 
事例2 放射性物質を除去するとうたう健康食品 
事例3 一方的にファックスで届いた放射線測定器の広告 
事例4 フィッシング詐欺が疑われるネットショップ
(注1)エスクローサービスとは
安全な取引を行うために、出品者と落札者の間に「専門の会社」が入り、商品の内容や到着を確認してからお金を振り込んだり、商品の受け渡しが簡単にできるようにするサービスで
す。

訪問販売 
自治体の関係者を語ったり、以前購入したことのあるリストを元に勧誘されることが多く、信用して家にあげてしまう事例があります。放射線量を測定して不安にさせて購入を勧めます。
訪問販売はクーリング・オフが出来る場合があります。もし、クーリング・オフの期間が過ぎていても事実と異なる勧誘を受けた場合には解約できることもありますので、あきらめずに消費生活センターに相談しましょう。
事例5 放射性物質を吸着除去するという温浴器 
事例6 市役所から来たという人から説明された放射性物質の侵入防止用換気扇フィルター 

マルチ取引 
「他の人に紹介すれば紹介料がもらえる」「まだ日本で販売していないので必ず儲かる」などと大量に商品を購入させる取引です。
この商法は組織に加入しても全員が利益を得ることは計算上ありえない仕組みです。実際には商品が売れ残ったり代理店になってくれる友達もいなく人間関係が壊れる恐れがあります。
事例7 放射能汚染を防ぐと説明された栄養ゼリー
 
【アドバイス】
◆放射性物質の除去等をうたう広告や勧誘をうのみにしないようにしましょう。
◆通信販売を利用して生じたトラブルは、販売業者と連絡が取れなくなる等、解決しにくいので、特に前払いをする場合には慎重に検討しましょう。
◆フィッシング詐欺と疑われるショッピングサイトの相談も寄せられているので、特にクレジットカード情報は慎重に扱いましょう。
◆「放射線量を測定する」等と言われても、簡単に家に入れたり、慌てて契約をしないようにしましょう。
◆その他、不審に思った場合や被害にあったときは、各地の消費生活センターや警察等に相談しましょう。被害防止につながります。

くわしくはこちら↓
国民生活センターHP
放射性物質への不安につけこむ広告や勧誘にご注意を!
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20110721_1.html

2011/07/01
あわてないで!震災に便乗した屋根修理サービス等が増加中!
≪震災後の不安をあおる訪問販売に注意しましょう。≫

住宅の点検をよそおい、「このままでは危ない」「今すぐ工事が必要」「今なら特別に安く工事する」などと、工事の契約を急がせる訪問販売に関する相談が増えています。
宮城県や仙台市でも相談が寄せられています。

事例1
地震で屋根瓦が落ちてしまった。訪問してきた業者に屋根のふき替え工事をせかされて契約してしまった。工事日も決まっていないのに「内金30万円をすぐ入れるように」と言われた。
事例
義父が、突然訪問した業者に屋根のシート掛けの補修を勧められ、約0万円を全額前払いで支払った。あとで確認したところ、薄いビニールをテープで貼り付けただけのずさんな内容だった。

【アドバイス】
◆勧誘されてもその場ですぐに頼まないようにしましょう。
◆工事の内容や費用についてよく確認した上で家族などに相談し、複数の業者から見積もりを取りましょう。
もし、契約してしまっても・・・・
◆訪問販売で契約した場合、8日間以内ならクーリング・オフが可能です。 法律で定められた契約書面を受け取ってから8日以内であれば、工事が終わっていてもクーリング・オフが可能です。
◆クーリング・オフの期間が過ぎていても、勧誘方法に問題があれば解約できる場合があります。


くわしくはこちら↓
国民生活センターHP「見守り新鮮情報 第110号」

htttp://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/shinsen110.pdf

 相談先を知っておきましょう!困ったときはすぐに相談しましょう!
 <相談窓口>
 *宮城県 消費生活センター ・・・☎
022-261-5161
 *仙台市 消費生活センター ・・・☎
022-268-7867
 *宮城県警  振込詐欺関連 ・・・☎ #9110
2011/05/23
義援金詐欺にご注意ください
≪仙台市消費生活センターから、仙台市で義援金詐欺発生の情報です。≫
 市職員を名乗り震災の義援金を振り込ませたり、戸別訪問により寄付を募る詐欺が発生していますのでご注意ください。
 【アドバイス】
◆仙台市では、訪問による義援金の募集は行っておりません。
◆せっかくの善意の気持ちが無駄にならないように、義援金は確かな団体の正規のものであることや送り先を確認してください。
◆被害に遭いそうになったとき、被害に遭ってしまったときは、警察などに相談してください。
 
 *仙台市消費生活相談(平日の午前9時から午後5時まで)
    
相談専用ダイヤル⇒TEL:022-214-6141
    臨時相談窓口⇒仙台市役所本庁舎1階ギャラリーホール


    お問い合わせ:仙台市消費生活センター(TEL:022-268-7040)     
2011/04/20
震災に乗じた悪質メールが子どもにも!
「地震速報を装って、出会い系サイトに誘導する」などの悪質メールに関する事例が紹介されています。

■見守り情報(高齢者・障がい者・子どものトラブル防止)
  ・震災に乗じた悪質メールが子どもにも!

 
 くわしくはこちら↓ 国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mailmag/kmj-support38.html

 リーフレット(PDF)
2011/02/14
依然として多い架空請求に注意!相談の多い事業者名リスト
 国民生活センターでは架空請求に関する相談のうち相談件数の多い事業者名を公表しています。
(※あくまでも消費生活相談の受付情報であって、国民生活センターが実在の「事業者名」などであるかどうかを確認したものではありません)
2011年1月1日~31日の1ヶ月の間に国民生活センターのPIO-NETに登録された架空請求の相談は全国で1,442件もありました。
2006年のピーク時に比べ減少しているとはいえ、まだまだハガキやメールでの架空請求が届いています。息子にきたハガキをお母さんが払ってしまったという事例もありますので、家族で話し合っておくことも被害防止には効果的です。

≪相談の多い事業者名≫
1  ニホンショウヒセイカツソウダンセンター 47 件
2  コクミンセイカツソウダンセンター  43 件
3  ライフサポートサービス  42 件
4  ライフアーツ  41 件
5  カントウツウシンセンター  33 件
6  ショウヒシャシエンセンター  32 件
7  セイカツシエンジギョウセンター  29 件
8  キョウドウツウシンユウゲンセキニンジギョウクミアイ  25 件
8  ショウヒシャセイカツセンター  25件
10  ショウヒセイカツソウダンセンター  21 件
2010/11/02
住宅リフォーム工事の訪問販売トラブルが再び増加へ
  -認知症高齢者などへの見守りでトラブルの拡大防止を-
住宅リフォームについての全国の相談件数は減少傾向でしたが、2009年度に再び増加に転じています。このうち、特に認知症高齢者等の判断能力が不十分な消費者の契約に関する相談についても増加傾向にあります。
【アドバイス】

(1)日頃から家族や身近な人の注視、地域の見守りが必要。
(2)成年後見制度等を利用する。
(3)トラブルが分かったら、すぐに消費生活センター等に相談する。
(4)訪問販売などで不審な勧誘があった場合には、その場で契約せず十分な検討を行う。

くわしくはこちら↓
 国民生活センターホームページ

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20101021_1.html

2010/04/08
【再掲】未公開株・社債の勧誘にご注意!
<被害が増加していることから、消費者庁でも注意喚起を行いました>

未公開株や社債の勧誘を巡る消費者トラブルが増加しています。
未公開株や社債の勧誘を巡っては、特に高齢者の方を中心にトラブルが発生しており、少しでも不審に思う場合には取引を見合わせるなど、くれぐれも慎重に対処しましょう。また、高齢者の方がトラブルに遭われていないかどうか、周囲の方々のご配慮をお願いします。

くわしくはこちら↓
国民生活センター 「商号変更後・会社解散後も旧社名で社債を発行する業者」

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100317_1.html

2010/03/23
消費生活センターをかたり、健康器具代金の返金を申し出る電話にご注意!
 「消費生活センターの名をかたって,過去に購入した健康器具のクレームが増加しているので代金の一部を返金したい。都合の良い時間に,お宅にお邪魔したい。との電話が来た。」との情報が寄せられました。消費生活センターが消費者に電話等で,健康器具代金の返金を申し出たりすることは絶対にありません。
公的機関を装い、自宅の消火器等の点検をすると言って、金銭をだまし取る手口にご注意!
自宅に公的機関をかたる人物が訪問してきて、「お宅の防災設備の保守・点検を20年間実施します。」と言われたので、現金を支払ったが、その後相手と連絡が取れなくなった、という被害が報告されています。

くわしくはこちら↓
宮城県消費生活センターホームページ

 http://www.pref.miyagi.jp/syoubun/syohi-sc/syoukakitenken.htm

国民生活センターをかたる業者にご注意!

 国民生活センターをかたって「未公開株の調査をしている」「未公開株の被害対策のため」などと言い電話をかけている業者がいるという情報が複数寄せられています。国民生活センターが未公開株の被害対策のためと称し契約内容を聞き出したり、特定の株について調査したり信用できるなどと回答することは絶対にありませんのでご注意ください。

くわしくはこちら↓ 国民生活センターホームページ

http://www.kokusen.go.jp/news/data/sn-20100310.html


【※未公開株の販売について】
 未公開株の販売等を行うことが出来るのは、当該未公開株の発行会社や登録を受けた証券会社に限られます。その他の者からの勧誘については十分ご注意下さい。なお、証券会社においては、日本証券業協会の自主ルールにより、グリーンシート銘柄以外の未公開株の勧誘は原則として禁止されています。
詳しくは金融庁ホームページ「未公開株購入の勧誘にご注意!~一般投資家への注意喚起~」

http://www.fsa.go.jp/ordinary/mikoukai/index.html

09/03/16

定額給付金の給付をよそおった「振り込め詐欺」等に注意!

 「定額給付金」について、市町村や総務省の職員などが、ATM(銀行・コンビニなどの現金支払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。

くわしくはこちら↓
国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20090311_1.html
09/01/27
悪質な「利用した覚えのない請求」(迷惑メール・架空請求)が横行しています
 相談件数は、行政機関等が連携してトラブル防止に努めたこともあり減少しましたが、現在も全国の消費生活センターへは毎月相談が寄せられています。 手口はますます巧妙になり、消費者の不安をあおり、トラブルとは関わりたくないという心理をついてお金を得る、非常に悪質な手口です。
 関わらないためには、絶対に連絡しないことが大切です。また、被害の事例を知っておいたり、情報の正しい入手先を知っておいて、被害に遭わないようにしましょう。

くわしくはこちら↓
利用した覚えのない請求(架空請求)が横行しています (国民生活センター 2019.07.18行進)

     http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/twoshotto.html

09/01/16
パチンコするだけで儲かるという打ち子アルバイト」詐欺にご注意!
 求人広告でアルバイト募集を装い、最終的に「パチンコ打ち子」の高額な契約をさせられ、その後返金に応じないという被害相談が寄せられています。
仕事をするのに、先にお金を払わなければならないなどという話は疑いましょう。
早目に消費生活センターへ相談しましょう。

08/10/01
解約の方法を教えると言って手数料を請求
以前に訪問販売などで商品を購入した消費者へ、解約の方法を教えると電話で持ちかけ、手数料を請求する手口です。
【アドバイス】
弁護士などの資格がない者に、事業者からの返金の方法をアドバイスすると話を持ちかけられても、絶対にお金を支払わないことです。また、住所などの個人情報を聞かれても話してはいけません。


くわしくはコチラ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/shinsen42.pdf
08/06/23
地震災害に便乗した悪質商法に注意! 
大規模な地震の後には、地震災害に便乗した点検商法やかたり商法などによる高齢者の消費者被害が被災地だけでなく周辺の地域でも発生します。他社から見積もりを取る等してもう一度ゆっくり考えてから契約しましょう。

【事例】
  • 自治体の職員や契約業者を名乗り、家屋の無料点検だと言って床下を点検し、「基礎にひびが入っている」「地震で配管がずれて水漏れしている」などとうそを言って「このままにしていると家が倒れる」などとことさら不安をあおり、不必要で高額な工事契約を結ばせます。なかには、わざと設備を壊して工事契約を結ぶ業者もいます。
  • 自治体の職員や契約業者を名乗り、水質の無料点検と言って、コップに水道水を取った後、持参した薬剤を入れてわざと水を変色させ、「水質が悪化していて、このまま飲み続けるとガンになる」などと言って、高額な浄水器を取り付ける業者がいます。悪質業者は、自治体が浄水器の取り付けを義務付けたように装ったり、水道水にまったく問題がないのに、重大な問題があるように装ったりします。また、取り付けは低額でも、高額なメンテナンス費用を請求してくる業者がいます。
  • 悪質業者が、車両を使用して、「無料で廃棄物を引き取る」などと呼びかけ、廃棄を依頼した消費者に、高額な「処分手数料などという名目」でしつこく支払いを請求する手口。なかには、断っても声を荒げたりして立ち去ろうとしないケースもあります。
  • 自治体職員を装って、個人情報や住宅の築年数を聞き出そうとします。点検商法の事前調査と思われるほか、振り込め詐欺の可能性も考えられます。※自治体が被災家屋の危険度診断を実施する場合もありますが、工事業者を紹介したり、自ら工事をすることはありません。
【アドバイス】
 
被害に遭いそうになったとき、被害に遭ってしまったときは、すぐに消費生活センターや警察(全国共通の短縮ダイヤル「#9110」、最寄りの警察本部・警察署の悪質商法担当係)に相談してください。

くわしくはコチラ『見守り情報36号より』
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen36.html
 08/06/12
過去に電話勧誘販売被害にあった消費者に経済産業省の名をかたり架空請求!
経済産業省から業務停止命令を受けた事業者の不当勧誘によって被害を受けた消費者に対して「損害を取り戻すための費用が必要」などとしてありもしない「費用」を請求する手口です。 
▲このページのトップへ
内閣総理大臣認定適格消費者団体

「消費者ホットライン」 188(電話番号)



更新一覧
2023年 
低価格で誘う換気扇やエアコンクリーニングの電話勧誘
花粉症への効果をほのめかした健康茶にステロイドが含有-飲用されている方は医療機関にご相談を 」
愛するペットのための買い物-インターネットで購入する前に、しっかり確認しましたか?- 
糖質を低減できるとうたった電気炊飯器の実際
「愛してるから投資して」って、おかしくない!? -マッチングアプリ等で知り合った人に騙されないためのチェックリスト- 
2022年 
ネットバンキングを悪用した還付金詐欺に注意 
生前整理「デジタル遺品リスト」を作りましょう
SNSでPRすれば商品代金やサービス利用料が無料になる?! 「キャッシュバックで実質無料」「自己負担なし」などの勧誘に注意 
えきねっと』をかたる詐欺メールが急増しています  
18歳から大人に!クレジットカードの使い方を考えよう! 
新生活が狙われる?引越し直後の訪問トラブル  
テレビショッピング 返品条件をよく確認! 
2021年 
脱毛エステの通い放題コースなどでの中途解約・精算トラブルに注意! 
暮らしのレスキューサービスに関する悪質商法にご注意! 
遺品整理サービスの契内容をよく確認しましょう
コロナ禍の葬儀 感染対策で高額になることも  
 「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」が開設されました
2020年 
意図せぬ手数料が!クレジットカードの初期設定がリボ払いだった! 
中高生も被害に!「誰でも簡単に稼げる!?」ネットでの儲け話に注意しましょう
談激増!「おトクにお試しだけ」のつもりが「定期購入」に!?解約したくても「解約できない」「高額で支払えない」…
災害時の宿泊施設の解約トラブル
新型コロウイルスに便乗した悪質商法に注意!-受給資格がない人に持続化給付金の不正受給を持ち掛ける手口に気を付けて-  
新型コロナウイルス関連給付金等の詐欺にご注意ください
新型コロナウイルス感染拡大によるマスクの品薄に便乗した悪質商法にご注意! 
インターネットショップでのクレジットカード番号の漏えい・不正利用に注意しましょう
“格安スマホ”の利用方法やサポート内容に注意-今までの携帯会社との違いを確認してから契約しましょう- 
2019年 
令和元年秋台風関連 消費者ホットラインが11月1日から開設されています 
フリマサービス トラブルは個人間で解決?
消費税率引き上げに便乗した詐欺に注意
オンラインゲーム、アダルトサイト、健康食品・化粧品の定期購入、SNSきっかけのトラブルも。家族で防ごう!子どものネットトラブル
若者に広がるSNSなどを通じた「モノなしマルチ商法」に注意! 
鍵開けで高額請求された! 
「アポ電」かも、知らない番号から電話に出るのは慎重に 
簡単に高額収入を得られません『情報商材』のトラブル
不正アプリに感染したらどうなるの? 
2018年
あなたの携帯番号が記載された架空請求は無視して下さい! 
気をつけて!「偽」佐川急便からの不在メール 
クレジットカード利用明細書はこまめに確認しましょう!  
特定商取引法の改正により、一部の美容医療でクーリング・オフが可能に  
ショッピングモールで勧誘されたウォーターサーバー 
仙台市内でハガキによる架空請求が急増中!
2017年 
訪問販売や押し買いに狙われやすい住環境とその対策  
SMSで有料動画の未納料金を支払わせようとるす「アマゾンジャパン合同会社等をかたる架空請求」に注意!
子の未婚は親の責任?~結婚相手紹介サービスの親への訪問や電話勧誘にご注意ください~ 
用品を買い取ると言ったのに貴金属を買い取られた!
消火器の訪問販売による被害があとを絶ちません! 
「セットでお得?」ケーブルテレビの点検だけのはずが・・・  
知人から誘われた仮想通貨への投資、もうかるはずが…
占いサイト 引き延ばされて利用が高額に! 
危ない!クリック前にチェック!
ウェブサイト閲覧中のニセの警告音に注意! 
2016年 
2017年4月1日よりガスの小売全面自由化がスタート。正確な情報を収集し、契約内容をよく理解しましょう!便乗した勧誘にも気をつけましょう  
LINEのなりすましに注意! 
インターネットなども利用するアクティブシニアのトラブルが増加! 
「荷受け代行」「荷物転送」アルバイトに注意
通販やSNS等で広告を見て「お試し」のつもりが定期購入に!? 
平成28年熊本地震に便乗した不審な電話や訪問販売にご注意ください! 
「無料体験のはずが、スポーツ施設会員に申し込むことに…
3000円のエアコン洗浄を頼んだら、高額な別作業も追加することに… 
見ただけでは分からない、えごま油の品質 
全く気づかないうちにパソコンがウィルスに感染? 
電力自由化の便乗商法に気をつけましょう
2015年
スマホで増えてます。新たな架空請求の手口にご用心
結婚式場での「解約」や「打ち合わせ不足」によるトラブルが後を絶ちません 
マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意ください
国勢調査の調査員が直接電話で質問することはありません 
高齢者が支払えなくなるまで次々に販売するSF(催眠)商法で、支払い金額の平均は170万円にも 
ネットで申し込んだ旅行に関するトラブルが増えています 
医療費などの還付金詐欺…「お金が返ってくるのでATMに行くように」は詐欺です 
「個人情報を削除してあげる?」国民センターをかたる電話
通信契約の抱き合わせ契約は慎重に
賃貸住宅退去時の原状回復をめぐるトラブル
宮城県での2014年の特殊詐欺は過去最悪!1年間で約10億2400万円 
投資関係のブログには注意 
2014年 
医療費等の還付金を装った振り込め詐欺にご注意(仙台市) 
キャッシュレス決済で買い物トラブル
コピー商品・偽ブランド品・偽造品「ニセモノ」に関する消費者トラブルに注意
「今より安くなる?」遠隔操作によるプロバイダ変更勧誘にご注意ください 
失くしてからでは遅い!携帯電話の紛失・盗聴にご注意を
いつの間にか定期購入になっていた…通信販売に気をつけて 
2013年 
身に覚えのない請求にご用心 
宮城県は仙台市のリフォーム業者を「特定商取引法第7条の規定」により、訪問販売に関する業務を改善することを指示しました 
2012年 
最近「オレオレ詐欺」が仙台市内で多発しています
いつの間に?子どもがカード決済でゲームアイテムを購入 
2011年
放射性物質への不安につけこむ広告や勧誘にご注意を 
あわてないで!震災に便乗した屋根修理サービス等が増加 
義援金詐欺にご注意ください 
震災に乗じた悪質メールが子どもにも
依然として多い架空請求に注意!相談の多い事業者名リスト
2010年
住宅リフォーム工事の訪問販売トラブルが再び増加へ -認知症高齢者などへの見守りでトラブルの拡大防止を- 
【再掲】未公開株・社債の勧誘にご注意
消費生活センターをかたり、健康器具代金の返金を申し出る電話にご注意 
公的機関を装い、自宅の消火器等の点検をすると言って金銭をだましとる手口にご注意
国民生活センターをかたる業者にご注意
2009年
定額給付金の給付をよそおった「振り込め詐欺」等に注意 
悪質な「利用した覚えのない請求」(迷惑メール・架空請求)が横行しています 
「パチンコするだけで儲かるという打ち子アルバイト」詐欺に注意
2008年 
解約の方法を教えるっと言って手数料を請求 
地震災害に便乗した悪質商法に注意 
過去に電話勧誘販売被害にあった消費者に経済産業省の名をかたり架空請求 
 Copyright(C) 宮城県生活協同組合連合会 All rights reserved.無断転載を禁じます